おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
昨日のブログで
SNSとブログの違いを
書かせていただきました
SNSとブログの
最大の違いは
情報が流れていくか?
ストックされるか?
という違いがあります
これって
ちょっと見方を変えると
ブログや記事にも
流れる(フロー型)情報と
いつまでも蓄積される(ストック型)情報が
あります
例えばですが
Yahooニュースの記事のような
誰々が何しましたというような
ニュース記事や
天気予報だったり
事件・事故
芸能ニュースだったり
今現在起きていることに
フォーカスしている記事です
こちらのフロー型の記事は
注目を集めやすく
アクセスを集めやすく
バズる可能性を秘めてます
ただアクセスの流入期間が
短いのが特徴です
一方でストック型の記事というのは
例えば
時間の経過に関わらず
読み続けられる記事
お客さんによく聞かれる質問や
変わらない言葉の定義
などはストック型の記事といえます
例えば
NJE理論っってなんですか?
これって
ずっと言われ続けられる
質問で答えも変わりません
他にも
ブログを書くと何がいいですか?
これも
よく聞かれることで
答えも変わりません
・・・あ、変わるか!?
なので
ストック型の記事は
日付関係なく
使える記事です
このフロー型とストック型
どちらが良いというわけではなく
それぞれの特徴を利用し
使い分ければいいです
フロー型は
SNSで拡散しまくり
できる限り多くの人に見てもらう
そうすることで
一気にアクセスが増える可能性もあります
ストック型は
SNSで拡散するのはもちろんですが
検索からの流入も見込めますし
日付関係ないわけなので
昔書いた記事を
再度SNSで拡散しても良いわけです!
成果を出している方は
この両方の記事を
うまく使い
ブログへのアクセスを
増やしています
中には
これから検索されるであろう
キーワードを予測
(例えばこれから起きるイベント
今だったら入学式など)
そのキーワードについての
記事を書いておき
時期が来たときに
キーワード検索で
アクセスをとる!
というような方も
いらっしゃいます!
うまく使いこなして
成果の上がるブログを
書いていきましょう!
それでは
また明日!