Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

カレンダーに予定を入れるだけはできない人なの?

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

 

何かブログに書けることないかなぁと
いろんな媒体を徘徊していると

ふと目に止まった記事タイトル

 

仕事ができない人は「カレンダーに予定を入れる」だけ。
仕事ができる人はどうする?

なんだと!

僕はカレンダーに予定を
入れてるだけだが
何が悪い!?

と、思い
記事をのぞいてみると

ダイヤモンド・オンラインのサイトの
書籍紹介の記事だったのですが

著者は
いつもYoutubeを拝見している
にっしー社長こと西原 亮氏の
書籍の一部抜粋記事でした

↑この方
牛乳屋の社長なんですが
Googleのツールやビジネススキルの
情報を発信していて

Youtubeの登録者数10万人以上
TikTokのフォロワーが20万人以上

そして、この記事で紹介されている
書籍は10万部売れているという方

 

なるほど・・・
僕もこの方のYoutubeをちょいちょい
拝見しているので

この時点で
この記事の信憑性は
グッと上がります

↑ここが日頃の情報発信で
大事なところですね

 

で記事には何が書かれたかというと
要約すると↓こんな感じ

 

気が利く人と気が利かない人の違いは
「先手を打てるかどうか」

気が利く人は
相手の行動を先読みし
必要な準備を事前に整えます

たとえば、会議の前に資料を用意し
機材をチェックし
弁当の手配まで済ませるなど

一方で、気が利かない人は
予定を入れるだけで
直前に慌てて対応することが多いです

気が利く人は
「相手の立場になって
不安要素を想定し
対策を打つ」ことを習慣にしています

 

・・・完全に後者です

 

ただ書いてあることは
なんとなく分かってますが

それが実行できないことの方が
僕にとってのお困りごとです

 

こんな時は
どう考えるか・・・

 

僕はダメなやつだなぁ
よし!次は頑張ろ!

 

こうやって何百回・・・
いや何万回言い聞かせたでしょうか?

 

変わったか?
・・・変わってないです

 

これで変わったら
僕はスーパーできるくんに
なってるはず(笑)

 

いつからか
そんな考えをやめて

できないのは
自分のせいではなくて
仕組みのせいだ!

とロジカルに考えるように
しました

 

今回の例でいうと

会議前に資料を用意し
機材をチェックし・・

これをいつやるかを
ルール化します

 

例えば
打ち合わせがある日の朝9時に
必ず資料のチェックと
機材チェックは行う

そもそもこれを
カレンダーに入れる

ちゃんと2つのタスクに分けて

これでも
怪しいのであれば

前日に
明日会議があるかを
チェックする

というタスクを入れる

それでもならば
リマインダーを
朝9時に鳴らす

 

というように
出来るまで
どうやったら出来るかを
仕組み化する

というような
思考に変えたら
人生少し楽になりました

 

でもこれって
結局カレンダーに予定を入れただけだから・・・

できない人には
変わりはないか・・・(笑)

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss