おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
最近、広島を走る路面電車の
支払い方法が
ガラッと変わったのですが
まぁまぁ皆さん混乱してます(笑)
僕も最初は戸惑い
「あれ?いつもと違う!」と思い
駅員さんに尋ねなければならない状況
後ろからイライラした
視線感じると
めっちゃプレッシャーで
嫌になっちゃいます
作った側からすれば
「すぐ慣れるでしょ!」って
思ってたかもしれませんが
実際はそう簡単にはいかないですね!
なぜSuicaやICOCAで統一せず
自分たちの独自のサービスを
普及しようとしたのか・・・
先日も
廃止された決済システムを使って
降りようとするご年配の方
それもう使えませんよと
ちょっとイラッとし気味の
車掌さん
こんな感じの光景を
見かけました
乗る側だけでなく
車掌さんなんかも
イラッとして
まあ新しいシステムを
導入するときには
必ずこういうことがおきますね
なんでこんなに
イライラしちゃうのか!?
これって考えるとお互いのイライラは
スムーズに乗降できない
からだと思うんです
利用者からすれば
サクッと電車に降りたいのに
戸惑っちゃう
車掌さんからしても
お客さんがもたつくと
ダイヤが乱れるから焦る
つまり、どちらも
スムーズに乗り降りしたい
という共通の目的なので
言ってしまえば
同じゴールを目指してる
仲間なんです!
じゃあ、その共通の目的を
達成するにはどうすればいいのか?
…と考えてみるんですが
正直、僕の狭い脳みそじゃ
なかなかいいアイデアが
浮かばないのが現状…
こんなとき、頼れるのがAIなんです!
AIなら、いくらでもアイデアを出してくれます!
例えば今回の件
ちょっと相談してみます!
適当に電車の支払いシステムが
変わって混乱しているので
スムーズに乗降できる仕組みは?
みたいに聞いてみたところ
✅ 音声やディスプレイで分かりやすい案内
→ 支払い方法が変わったばかりなら、もっと目立つ場所で案内するだけでもかなり違うはず!
✅ ピーク時だけサポートスタッフを増やす
→ 混乱するのは主に通勤ラッシュ。そこにスタッフを重点配置するだけでスムーズに!
✅ 一時的に「旧システム」併用期間を設ける
→ 「慣れるまで使える逃げ道」を用意しておくと、利用者も焦らず安心。
✅ アプリで事前練習機能をつける
→ 実際に使う前にアプリで支払い練習ができたら、いざというときにバッチリ。
✅ ポジティブな声かけキャンペーン
→ 車掌さんも「今は変化の時期で大変ですが、ご協力ありがとうございます!」って声かけるだけで場の空気が和らぐ!
こんなふうに、AIに聞くと
「なるほど!」っという
アイデアをたくさん出してくれます
聞けば聞くほどいくらでも
あっという間に出してくれます
しかも24時間いつでも
自分のタイミングで!
ほんとAIなしでは
生きていけないぐらい
インフラ化しております
ということで
電車の支払い混乱から
そんなことを考えてました!
現場のイライラも
こんな形で
ブログに役立つとは・・・
それでは
また明日!