おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
昨日は朝からビックニュース
「自称広末涼子が逮捕」!
そもそも「自称」って
Xでは「自称福山雅治」と違って
クオリティが違うと話題に(笑)
今回の自称広末涼子は自称福山雅治に比べて完成度が高いな… [pic.twitter.com/DzBtfQ17u0](http://pic.twitter.com/DzBtfQ17u0)
— さげみち (@sgmt_02) April 7, 2025
ただ、ふと思うんですけど
有名人がこういう事件に絡むと
なんとなく裏切られた感というか
ショックというような声が
必ず上がってきます
今回の自称広末さんにしても
中居くんにしても
僕個人としては
この2人に元々「いい人」のイメージは
全くないので
だから「やらかしましたね」くらいで
正直そこまで驚きもなく
ショックもありません
なんで裏切られた!というような
感情になるのかなぁと
考えた時に
こうであってほしい!
という自分が勝手に作り上げた
その人に対する憧れ像があって
実際のその人が
そうではなかったから
裏切られたとか
こんな人とは思ってなかった
というようなことになるのかなぁと
本人からすれば
勝手に期待され
裏切られれば失望され騒がれて
人間とはまあまあ勝手な生き物です(笑)
なんとなくAIにも
同じようなことが言えるかなぁと
思いまして・・・
これだけすごいと
言われるAIだから
完璧な回答してくれるんだろう!
と期待していると
・・・あれ
思った回答と違うとか
嘘ついてくる・・・
みたいなことになると
AI使えないじゃん!
というようなことになってきます
そんなAIも
ちょっと見方を変えて
手伝ってもらおう!
ぐらいのスタンスにすると
お!こんな使い方もできる!
というようになります
要は
使う側の期待値と
心構えの問題だと思うんです!
有名人にしろ
AIにしろ
人間にしろ
「こうあるべき!」って
決めつけるからガッカリする
期待せずに良いところだけ見て
付き合っていく方が楽じゃないかなぁと
思うわけです!
あ、ちゃんとその人が
自分の専門ジャンルで
間違っているなぁと感じた時には
遠慮せず配慮しながら話すことは大事だと思います!
というわけで
AIも有名人にも人にも
期待して幻想の相手を作り上げない!
いいとこ取りして
付き合っていきましょう!
それでは
また明日!