おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
Xをチェックしていると
キンコンの西野さんのとある
動画がアップされてました
その動画で西野さんは
「これからのサービスにはアンカーが必要だ」
という話をしてました
アンカー!?
アンカーとは
AIが作れないものを
そう読んでいるらしく
下記の5つのことが
AIには作れないということでした
・時間(何年もかけて生まれる価値)
・土地(そのまま土地です)
・過程(物語、ストーリー)
・癒着(人との関係性やつながり)
・思い出(過去)
「これからのAI時代
ここを絡めないと今後は淘汰される」
という話をしていました
この西野さんがいうことと
僕が伝えることがあってるかは
分かりませんが
僕自身も最近AIを使ってて
思うことは
これ、昔なら3日かかってたよな…
っていうような資料が
15分で完成してしまったりして
それはそれで助かるのですが
逆に言えば「やっと完成した!」
という感動がなくなっているし
資料を届ける相手にも
頑張って作りました・・・
みたいな
感動共感ストーリーを
届けることができません
・・・AIが作ったんですよ!
すごいでしょ!という話はできますが(笑)
だからといって
わざわざ時間かけて作るのも違う話だし
そんなことしてる間に
他社に置いていかれ淘汰させれてしまいます
難しいバランスです
たしかに、西野さん自身が
「えんとつ町のプペル」という絵本で
ストーリーを見せまくって
絵本を販売してましたね
これは
絵本を売ったのではなく
作る過程を見せることで
共感した人が買ってくれたという事例
クラファンでは当時の最高額になり
映画化までされたらしいです
やはりAI時代は
商品やサービスなどを
売っているだけではますます勝てません
過去にこんなことがあって
それをなんとか解決したくて・・・
という思い出から生まれて
ストーリーがある
商品やサービス!
この辺がポイントになるかと思います!
それともう一つ大事なのは
どう見せるか?
インスタやTictokで
これ伝わりますかね?
こんなストーリーこそ
ブログで伝えるのが最適かと思います!
SNSは拡散するために使うもの!
ブログこそが
思いやストーリーを伝えれるものだと
思います!
AI時代に勝ち抜けるように
バンバンブログを書いて
ストーリーを伝えていきましょう!
それでは
また明日!