Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

webサイトとか見る時どこから見てますか?

デザイン

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

なんとなくブログのネタを探していると・・・

視覚的階層
という言葉が出てきました

 

なんのこっちゃ?と
思ったのですが

簡単にいうと

人の目には
見る順番がある!

そしてその見る順番を
コントロールするのが
視覚的階層ということらしいです

 

例えば
WEBサイトとかアプリを見てて
一番最初に目に入るのは
大きな見出し

そこからちょっと小さめの文字を見て・・・

色がついているボタンが
目に入って・・・

みたいな
視覚的にどれが目立つか?

というようなことです

 

↓これ見てください

 

引用元:松下村塾

 

どうです?

書いてある準備に目が行きませんでしたか?

 

脳は何かを見た時に
目立つものから順番に処理していくとのこと

これが視覚的階層の
テクニックとのことです

 

僕自身も
Webのデザインを作るときは
どこが一番伝えたいことなのか?

ここを意識して
文字に強弱をつけたり

ビジュアル的に見せた方がよければ
写真を大きく見せたり・・・

そんなのを意識して作ってます

 

Webサイトを見るときに
何が一番伝えたいのかなぁ?

という視点で見て
時々そこじゃないだろ?

と突っ込みたくなるサイトを
見かけますが

ここがデザイナーさんの
腕を見極めるポイントになります

 

また、目の動きには
「F型」「Z型」というパターンがあるようです
↓こんな感じの流れ

 

こんなことを意識すると
どこに何を配置した方が良いのかが
見えてきます

 

いくらかっこよく
サイトを作っても

最終的に一番伝えたいことが
小さく書いてあったり

最終的な着地
例えば
「◯◯無料登録」

みたいなオファーボタンが
小さく見えない感じだったら

意味がないということです

 

これは
サイトだけではなく
チラシでもプレゼン資料でも
同じことなので

何を一番見せたいのか?

見せたいものは
強調させる

ということを
意識して作りましょう!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss