おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
三井住友フィナンシャルグループが
「AI社長」を本格導入したそうです
これは社長の発言を学習させた生成AIで
その名も「AI-CEO」
国内行員約3万人が
業務上の相談などに使ってもらうそうです
このAI-CEOは経営会議など社内外での
社長の発言を1年分以上学習させていて
質問すると社長らしい回答をしたり
企画や提案も経営者目線で
回答してくれるそうです
このように今後は
自分の分身を作ることが
どんどん増えていくでしょう!
そうすることで
分身ができることで
わざわざ本人が答えてなくて良くなります
これは聞かれる側も
聞く方にも
大きなメリットがあります
聞かれる方は
もちろん時間を取られずに済むし
聴く側からすれば
いつでも自分のタイミングで
聞くことができます
今回の話は
社内の話ですが
お客さんに対しても
AIボットを作れば同じことができます
お客さんからすれば
何か聞きたいというタイミングは
いつ来るかわかりません
だからと言って
わざわざ連絡して聞くまでもないし
明日聞こうと思っても忘れてしまう
そして結局聞けずじまい
聞きたいということは
何か興味があったり
モヤモヤするものがあったり
その瞬間にそれを解消できることが
できれば
心がクリアになったり
モチベーションが上がったり
こうなることで
社内の場合だったら
士気が上がったり
思いの統率が取れたり
お客さんに対しては
不をすぐに解決できて信頼が上がったり
思いを伝えられたりして
良いことだらけだと思います!
実際に以前書いたことあるのですが
高校野球の監督が
自分のノウハウなどを詰め込んだ
チャットボットを作り
チームが強くなったという事例もありました!
これを作るポイントはただ一つ!
いかに自分らしさを出せるか?
その自分らしさを出すために必要なのは
データ
全てはデータ次第です!
ホームページのデータ
ブログのデータ
ミーティングの録画データや音声データ
社内の資料
あらゆるデータを取り込むことで
自分らしいの分身が作られていきます
弊社、板坂のブログについている
ゆうじろうロボットは
過去のブログの大量のデータを取り込み
作られてます
質問するとわかるのですが
本人のように振る舞って
回答してくれます
↓こちらで聞いてみてください
ゆうじろうボットに聞いてみる!
なので
ブログを書くということは
データの蓄積にもなります!
そしてそのブログのデータは
当たり前のことを発信しているだけでは
ChatGPTなんかが答えているのと
何ら変わりがないことになってしまいます
発信していることが
とがっていればとがっているほど
こういったボットを作るときに
「らしさ」が出てきます!
ということで
自分らしさ全開で
とがった発信をして
データをどんどん蓄積していきましょう!
ちなみに独自ボットの作成
僕も行ってます!
自社で活用できるかな?とか
どんな使い方があるかな?
みたいな相談もOKですので
興味ある方はお気軽に連絡ください!
それでは
また明日!