おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
愛知県豊明市の
スマホ2時間まで条例が
ちょっと話題になってるみたいですね
勉強や仕事以外の時間に
スマホを使うのは2時間以内にしよう
っていう目安の条例
これ、色々と意見があるみたいで
僕自身はどうかというと…
スマホよりパソコンばっかり見てるから
2時間も使ってないかなぁ
じゃあパソコンで
仕事以外の動画を見るのはOK?
映画を見てても
動画制作の参考にするためなら仕事?
3時間の映画だったらアウト?
なんて
考えだすといろいろ言えちゃいますよね
まあ、この条例
罰則も強制力もない
理念条例っていう位置づけらしいので
正直、僕からすれば
どっちでもいいかなって感じです
でも、このニュースを見て
ふと考えたことがあるんです
それは「ルール」と「根拠」の話
最近、僕の会社にも
新しいスタッフが2人入ってくれて
色々教える機会が増えました
こういう時に
「マニュアルって本当に大事だな」
って痛感します
今までの慣れたメンバーだと
阿吽の呼吸というか
「あれ、やっといて」で
何となく伝わるし
やり方も考えればわかる
でも、新しい人には
そうはいかない
何か仕事を頼むなら
この仕事の「目的」は何か
「いつまで」にやるのか
「どうやって」進めるのか
「なぜ」そのやり方をするのか?
こういうルールや根拠を
ちゃんと示さないと伝わらないんですよね
僕と他の人は違う頭だし
同じ言葉でも受け取り方が違う
「こう言ったつもり」
「こうやるだろう」
っていう僕の思い込みが一番の邪魔
だからこそ
僕の頭の中を誰でもわかるようにした
「ルールブック」、つまりマニュアルが必要なんです
ただ「マニュアル作るの、めんどくさい…」
でも、こういう時にこそ
AIを使うのが便利です!
どう作ればいいかわからなければ
AIに「マニュアル作るのに何が必要?」
って聞けばいいし
自分の頭の中を
スマホのボイスメモにでも録音して
それをAIに読み込ませてまとめてもらう
なんて方法もあります
一度マニュアルを作ってしまえば
後からずっと使えます
そして、さらになんですが
このマニュアルできちゃえば
このマニュアルをAIに読み込ませれば
「社内QAボット」だって作れちゃうんです!
大事なのは
頭の中のルールを文字化して
データにすること
さあ、僕もたくさんマニュアル作るぞ!
それでは
また明日!