Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

記録して頭を空っぽにしてストレスフリーに!

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

何かやらなきゃいけないことがいっぱい
記憶しておかなきゃ
って思うことがありますが

でも、これって無理な話

そもそも「記憶」という言葉を調べてみると
個人が経験を心に留める能力のこと

一方で「記録」は
それを文書とかに残して後から見れるようにする手段

この情報が溢れかえってる時代に
人間のちっさい脳みそで
全部覚えておくなんてことは不可能です

「これやっておいてね!」
って言われても
覚えてることなんかまずない

というか
「覚えておかなきゃ」って
思ってる時点でストレス

だから僕は
「記録」をしておくんです

記録する場所は1箇所だけ
自分が一番かんたんに
パッと登録できるところ

やらなきゃいけない日時が決まってるなら
カレンダーに

とりあえず覚えておかなきゃいけないことなら
メモに

こうやって記録しておけば
いつでも呼び出せるから安心です

必要な時が来るまで
忘れられるので
ストレスも軽減!

逆に
相手に思い出してもらわなきゃいけないのは
「記憶」の方です

何か困った時
何かが起きた時

相手の記憶の中に僕がインプットされてなければ
思い出してもらうことはできません

そのためには
相手の心に留めてもらう必要がある

これって結構難しいですよね

相手の心が動いたとか
何かを一緒に経験したとか
そういうことが必要で

だから僕はブログを書いて
毎日毎日すり込みすり込みしてるわけです

自分の書いたことで
気持ちを揺さぶったり
共感してもらったりして

記憶に残ってほしいと思いながら

じゃあそのために何ができるか

やっぱり
その人の気持ちにジャストミートしなきゃいけない

そのためには
その人の気持ちがわからないといけない

もっと言うと
自分がそのことを経験してなければ
その人の気持ちにはなれない

ということは
自分の記憶を記録しておいて
その記録を元にアウトプットする

そして、相手の記憶に残す!

これが大事なのかなぁと

今日からできるアクションプラン

  • 記録で自分を楽にする
    あらゆることを記録する
    それを一番取り出ししやすい場所に一元化して
    必要な時にいつでも引き出せるようにしておく!

    脳のメモリが開くので
    ストレスフリーになります!

  • 自分の経験を記事に変える
    自分の経験で特に記憶に残っていること
    心が動いたことを記録しておきく

    そして、それを読んだ人の心に残るような記事に変えて
    アウトプットする!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss