Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

原因を突き止めて仕組みを変える!

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

昨日の朝
電車でふと昔を思い出していました

 

最近は新しいスタッフも増え
少し早めに出勤することが多いのですが
そういえば昔は遅刻の常習犯だったな…と

自分でも情けなくなるくらい
だらしない話です(笑)

 

一時は遅刻罰金まで科せられていました
・・・今だから笑える話!?

「なんで起きられないんだ!?」
と自分を責める日々

まあ、本気で責めていなかったから
繰り返していたのかもしれませんが…

 

それに、毎日とにかく眠い
眠くなったら、もうどうしようもない

仕事中も意識が朦朧としていたことが
多々ありました

 

人生を変えた「原因の発見」

でもある時
「これは異常だ」と思い病院へ行ってみると
重度の無呼吸症候群だと診断されました

 

この原因がわかったことが
僕の人生の大きな転換点になったと思います

原因がわかれば対策が見つかる
そして、自分を責める必要もなくなりました

何が言いたいかというと

 

何かを認めて行動することで
状況は大きく変わる

 

ということです

 

もっと言えば
「自分が悪い」のではなく
「仕組みが悪い」のだと
僕は思うようにしています

事実を認め
それを改善する仕組みを作れば
物事はうまく回るんだなぁと

 

昔の僕は、何か失敗をすると
すぐに「自分が悪いんだ」と
自分を責めていました

本当に落ち込んでいたのかは
今となっては怪しいですが(笑)
「なんで俺はこんなことを…」とくよくよしていました

 

でも、物事には必ず原因があります
何かしらやり方が悪いから
その結果が生まれる

そう考え方を変えてから
失敗は確実に減りました

 

この考え方を知ってからは
原因を追求し
どうすれば改善できるか

その仕組み作り自体が
楽しくなりました!

 

失敗はもちろん良くないことですが
失敗するからこそ
次は間違えないように考える

このプロセスがとても大事!

 

問題解決の3つのステップ

事実を認める – まずは問題を直視する

原因を追求する – なぜそうなったのかを分析する

改善の仕組みを作る – 再発しないための仕組みを構築する

これを日々の業務に
落とし込むためには

 

1. 問題が起きたら「なぜ?」を追求
表面的な原因で終わらせず
根本的な原因が見えるまで
掘り下げる

 

2. 人ではなく「仕組み」を変える
タスクを細かく分解し
どのプロセスで問題が起きているのかを特定します

そして、そのプロセスや
やり方自体を変えてみる

 

3. ヒューマンエラーをなくす仕組みを作る
できる限りタスクはシンプルに
人間が間違いそうな部分は

デジタルツールなどを活用して
自動化・仕組み化できないか考えてみる!

 

…と、僕が偉そうに語る内容でもないかもしれませんが(笑)
何か一つでも参考になれば嬉しいです

それでは
また明日!

 

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss