Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

待ってるだけじゃブログ読まれません!積極的に攻めていきましょう!

ブログ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

ここ1週間ぐらい
なんとなくAIの大きな動きがないなと
感じていました

AI業界って
ほぼ毎日進化しているのが当たり前なので
1週間も動きがないと感じることは
ほとんどないんです

 

それだけAIの進化は速い
僕が思うAIのすごさって
まさにこの「進化の速さ」です

だから毎日
情報をインプットするようにしています

 

そう思っていたら
ChatGPTが新機能「Pulse」を
リリースしたみたいです

現在は最上位のProプランユーザーだけに
提供されている機能とのこと

 

どんな機能かというと
ChatGPTがこれまでの会話履歴や
連携アプリの情報を元に

ChatGPT自身がユーザーに情報を
送ってくれる機能らしいです

 

例えば
チャットで仕事の効率化について
話していれば

それに合うような情報を
毎日届けてくれたりするそうです

正直まだあまりピンときていません…
それって良い機能なのかな?

 

ただ重要なのは
今まで「受動的」だったChatGPTが
自ら話しかけてくる「能動的」な存在に
なったということです

 

これをマーケティングに
置き換えて考えてみましょう

例えば僕たちがブログを書いても
ただ書いただけでは誰にも読まれません
見に来てもらわないと存在しないのと同じです

 

だから読んでもらうために
SNSにアップしたりします

でもそのSNSも
届けたい人が使っていて
さらにその人のタイムラインに投稿が表示されないと
見てもらうことはできません

 

つまりブログもSNSも
お客様に見つけてもらうのを
「待つ」メディアなんです

 

ではこちらから「能動的」に
アプローチするにはどうすればいいか?

それがメルマガとLINEです
(ショートメールという手もありますが)

 

こちらから情報を届けたいときに
相手の元へ確実に届けられるわけです

メルマガやLINEの登録者が多ければ多いほど
こちらから猛アプローチをかけられる

この登録者を増やせるかどうかが
ビジネスの一つのポイントになります

 

とりあえずLINEやメルマガを発信してみる!

ステップ1:現状確認

お客様に直接情報を届けられる仕組みはありますか?
メルマガ登録者数、LINE友だち数、顧客情報の状況をチェック

 

ステップ2:活用状況の見直し

既存のメルマガやLINEを最後に配信したのはいつか?
登録者数は増えているか、減っているか?
配信内容はお客様の役に立っているか?(既読の数をチェック)

 

ステップ3:改善アクション(即日実行)

長期間配信していない場合は、今週中に1回配信
登録者数が減っている場合は、配信頻度や内容を見直し
新規登録が少ない場合は、ブログやSNSで登録を促す

ステップ4:継続運用の確認(週1回)

定期的な配信スケジュールを設定
お客様からの反応をチェック
必要に応じて配信内容や頻度を調整

既に仕組みがあるなら
それを「能動的に活用」できているか
チェックしてみてください!

ただ待つだけでなく
積極的にお客様へ情報を届ける
仕組みづくりを行っていきましょう!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss