おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
あるラーメン屋さんのニュースが
SNSで話題になっているのを見かけました
なんでも注文と違うトッピングのラーメンが出てきて
作り直しをお願いしたら店主とトラブルになったとか
そのやり取りをSNSに投稿したら
一気に拡散して大きな騒ぎになっているようです
この投稿を行った主も
月一ぐらい通っていたとか・・・
そもそもですが
何回も気に入っていってるなら
店主の性格ぐらいわかりそうなものですが・・・
一見
ラーメン店の人が
悪そうに見えたのですが
常連さんの話では
気さくに話しかけてくれる
ともありました
この投稿主は
交番に行ったとも書いてある
ラーメン屋の態度が気に入らなくて
返金してくれないから
普通に交番に行くかな?
忙しいお巡りさんを
いちいちラーメンぐらいで
使うんじゃねぇと
思ってしまうのだが・・・
そして気になるのが
わざわざそれを投稿して
みんなに知らしめるのもいかがなものか・・・
下手すりゃこの投稿で
お客さんが減り
このお店潰れてしまったら・・・
ここが好きで
通っている常連さんたちは・・・
まあこの投稿に対して
他の人からも店主への不満が
あがっていたとあるので
確かに態度が悪かったのかもしれない
記事によると
この投稿主も
月1回通う「ファン」だったのとのこと
ここに注目したいのですが
この「ファン」と言う話
何にファンだったのか?
間違いなく
店主のファンではないでしょう
店主のファンだったら
性格ぐらいわかってただろうし
こんなトラブルなんて
起きなかったのでは?と思います
おそらく
このラーメンの味が好きだったのか?
もしくはリーズナブルで
提供されているらしいので
価格が魅力的だったのか?
そうなってくると
それはファンなのか?
と思ってしまいます
僕も美味しいと思うラーメン店がありますが
そこの接客態度は
まあまあ最悪です
ただ味が美味しいのいきます
店主の接客なんかは
全く気にしてません
今回の記事の投稿主と
同じようなことが起きたら
多分あの店主も
同じような展開になるだろうなぁと
想像もできます(笑)
なので
その店主に接客なんかは
求めてないわけで
ラーメンの味だけを求めてます
逆にいうと店主も
別にいちゃもんつけてくる客なんか
必要ないんでしょう
ただ
同じ味を再現するお店が
近所にできたら?
そっちに迷わず行きます
これは本当のファンなんでしょうか?
やっぱり
人にファンがついてないと
すぐにお客さんは
離れてしまいます
大事なのは
人にファンをつけること
そのためには
サービスや商品のことを話すのではなく
自分のこと
どんな人なのか?
どんな思いを持っているのか?
どんな人生を歩んできたのか?
そしてなぜ今
その商品やサービスを提供しているのか?
この辺を話すことが
ファンになってもらうためには
必要かと思います
あなたも商品やサービスのことばかり話すのではなく
「自分自身」のことを発信してみませんか?
商品やサービスは真似できても
あなたの人生は誰にも真- できません
「あなただから買いたい」と
思ってもらうこと
それがこれからの時代を
生き抜く鍵だと思います!
それでは
また明日!