おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
子供が成績表を
持って帰ってきました
自分の成績表以来
久しぶりに見る通知表
どれどれと覗いてみると…
国語算数…と大項目があって
さらにその中に小項目が
例えば国語なら
「ひらがなを正しく書く」
「みんなにわかるように話す」
みたいな項目が並んでいて
その項目に対し
「できる」と「もう少し」の
2つの評価だけ!?
うちの子はその項目が
全て「できる」に
丸がついていたのですが
これで何をどう判断すればいいか
全然わかりませんでした・・・!?
少し調べてみたら
今の小学校は
3段階評価が主流のようで
項目も
「知識・技能」
「思考・判断・表現」
「主体的に取り組む態度・人間性」
で分かれているようです
時代で色々とあるから
評価が3段階しかないのでしょうが
もうちっと判断できる評価が欲しいなぁと
感じました
僕が子供の頃は5段階評価で
得意な科目とそうでない科目が
はっきりわかったものです
僕は算数が得意で常に「5」
「算数だけは誰にも負けたくない」と
頑張っていました
だから通知表をもらうときは
いつもドキドキ
多分算数は5しか取ったことないので
これを崩さないように
まあ勉強してたと思います
これでも小学校のころはお勉強できたんです!
中学校から勉強しなくなって
成績は急降下しましたが(笑)
もし大人になってからも通知表があったとして
「できる」と「もう少し」の評価で
「できる」ばかりに丸がついていたら…
自分の強みも弱みも
全くわからなくなってしまいます
どの強みを伸ばせばいいのかわからない
それならもっと早い段階で
何が得意なのかわかっていた方が
いい気もするけど・・・
何にしろある程度評価されて
「自分は何が得意でこんなことをしたい!」
と思える方が良いと思うので
点数はしっかりつけてもらえた方が
良いなと思いました
…とここまで書いて思ったのですが
僕が得意だと言っていた算数
今の仕事に何か役立っているんだろうか?
どちらかというと
昔から映画や音楽が好きでよく見ていたので
その頃に培われた感性の方が
今の仕事に活きている気がします
そう考えると
いろんなものに触れて体験しておくことの方が
人生の選択肢は広がるのかもしれませんね
僕は仕事もせずフラフラしてた時にふと見かけた
Webの訓練校募集の広告を見て
手に職あったらいいなぁと思い
なんとなく応募したら
Webの仕事に触れた時
直感で「これだ僕の人生の仕事だ」と
直感的に感じました!
別に興味がなかったというか
苦手だったITの世界
苦手だからこそ
食わず嫌いじゃなくて
どんな世界かを見てみようと思い
ふらっと行っていなければ
こんな人生は送っていなかったでしょう
Webの世界に夢中になり
そこから今みたいなAIにハマり
仕事はやりたいことができています!
もし、あのままフラフラしていたら・・・
ほんと何やってたんでしょう!?
今日は日記のような
つぶやきブログになりましたが
このへんで
それではまた明日!
“`