おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
ロボットがまた一段と進化したようです
先日Figure 03という
ヒューマノイドロボット(人間型ロボット)が
発表されたんです
まずはこの動画を見てみてください
言葉で説明するより早いので!
動きはまだゆっくりですが
かなり人間に近い動きをしています
(安全面を考慮してあえて遅くしているのかもしれません)
動画の中では
テーブルの上の物を片付けたり
散らかったポップコーンを掃除したり
洗濯物を洗濯機に入れて
畳んで
食器も洗って片付ける…
このロボットは家庭用に作られているそうで
家事全般をこなすシーンがほとんどでした
何より僕が驚いたのは
目の前のものをちゃんと「把握」して
何をすべきか「認識」している点です
机の上の物を
種類によってどこに置くべきか判断して動いているんです
もちろん事前のインプットは必要でしょうが
それにしてもここまでできるとは…
家事代行サービスが
不要になる日が来るかもしれませんね
まだ価格は発表されていませんが
一体いくらになるんでしょうか?
最初は高額だとは思いますが
量産化が進んで価格が下がれば
一家に一台が当たり前になる未来も
そう遠くないかもしれません
会話もできるようなので
一人暮らしの高齢者の家に置くのも良さそう
いざという時に通報するよう設定しておけば安心です
想像するとすごい世界ですよね
まさに映画の『アイロボット』の世界です
この話で重要なのは
ある程度のことはロボット自身の知識でできても
「最初のインプットが大事」だという点です
例えば洗濯をするとき
ロボットは最初から
洗剤がどこにあるか知りません
「洗濯機の横の棚を開けてここにあるよ」
と人間がインプットしてあげる必要があります
まるで新入社員に仕事を教えるように
一つひとつ伝えなければいけないわけです
ただ一度これを教えれば
ずっと正確にその仕事をしてくれます
これはロボットだけの話ではなく
AIも全く同じです
決まったルールをAIにインプットしておけば
そのルールに従って動いてくれたり
回答してくれたりします
例えばお客様からよく聞かれる質問
「またこの質問か…」とうんざりすることありますよね
毎回同じような単調なこと
こういったことも
AIにインプットしておけば
一気に効率化できるんです
そのために必要なのが
「インプットするデータ」
あなたの頭の中にしかない
知識やノウハウって
たくさんありませんか?
そういったものをデータ化しておけば
AIが仕事を肩代わりしてくれて
時間を圧倒的に短縮できるかもしれません
毎日やっている退屈な同じ作業を見つける
その作業の手順を誰かに教えるつもりで
簡単なメモに書き出す
自分じゃなくてもできる仕事は
どんどんマニュアル化して
データに残していきましょう!
このデータさえあれば
AIにインプットすることで
効率化できる可能性が広がります!
それでは
また明日!