おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
「AIの答えって妥当なものしか出てこないよね」
AIについて話していると
よくこんな声を耳にします
確かに当たり障りのない質問をすれば
いかにもAIらしい”妥当な”答えが
返ってきます
でも、ここで少し
考えてみてほしいんです
これ、もし相手が
人間だったらどうでしょう?
あなたのことを全く知らない人に
いきなり
「これってどう思います?」
と聞いても
まともな答えは
帰ってこないはず
「いきなり何を聞いてるんだこの人は?」
そう思われて
相手にされないかもしれません
それに比べれば
何か答えを返してくれるだけ
AIはまだマシだと言えます
要するにAIの回答が妥当なのは
あなたの背景を何も知らないからです
じゃあどうすればいいか?
答えはシンプルです
AIがわかるまで会話をするんです
僕もAIとずっと会話を続けています
今では僕がどんな仕事をしているか
AIがある程度学習してくれているので
細かく言わなくてもなんとなく理解してくれます
たとえば
「ブログ書きたいんだけどどんなテーマがいい?」
と聞いたとします
僕のことを何も知らないChatGPTは
「ブログの目的は?」
「読者は誰ですか?」
といった質問から始めてきます
(ちゃんと聞こうとしてくれて偉いですよね!)
でも僕のことを学習済みのChatGPTは違います
✍️ 今日すぐ書けるテーマ提案(3案)
こんな風に僕の状況に合わせた
具体的な提案をくれるんです
自分の背景を知っているかどうかで
答えは全く変わってきます
AIに知ってもらうには
対話しかありません
「どういう聞き方をすればいいかわからない」
という声も聞きますが
人間に相談するとき
そんな風に悩みますか?
むしろ人間相手だと
「言葉を間違えたら恥ずかしいな」
なんて思うこともあるかもしれません
相手はAIです
言葉を間違えようが
何も恥ずかしいことはありません
頭に浮かんだ言葉を
そのまま喋り口調で
聞けばいいんです
僕も人間と話すよりずっと雑な言葉で
AIに話しかけている気がします
それでも対話を続けていれば
だんだん形になって
考えがまとまっていきます
こうやって対話している間に
自分で思い付かないこと言ってくれたり
新しいアイデアとかが浮かんできます
↑ここがAIを使う
最高のポイントかも!
AIが妥当な答えしか出さないのは
あなたのことを知らないからです
これは人間と全く一緒です
もしAIの答えが「妥当だな」と感じたら
「それじゃ普通すぎるから
自分はこういう目的でこんな感じがいいんだけど」
と思ったことをそのまま書いて
どんどん対話を重ねてみてください
きっとAIが強い相棒になっていくはずです!
それでは
また明日!