Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

ダメ出しばっかりはダメだなぁと反省した勉強会

伝え方

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

昨日、弊社が
毎月開催している勉強会で

ブログの仲間のブログを見て
得点をつけるという
勉強会を行いました

 

僕も一人一人に
アドバイスをさせて
もらったのですが

終わった後に
ちょっと反省点がありました

 

それがなんなのかというと

「ダメ出しばっかりしてしまった」

ことです

 

ブログを見て思ったことを
そのまま言ってしまったわけですが

反省したのは
「自分だったらこうする」という
アドバイスをしなかったこと

 

意外とダメ出しや批判って
簡単にできちゃいます

 

ちょっと話を変えると
例えば口コミサイトとか
SNSで匿名などで
批判する人ってたくさんいます

顔を出さなくていい
匿名の投稿だと
みんな言いたい放題

背景も知らないで批判する人
とりあえず批判したい人

 

いろいろいるけど
僕が一番に思うのは

「じゃあ、あなたならどうするの?」
ってことです

 

背景や事情もわからず
ダメだ、ダメだって言うのは
やっぱりよろしくない話で

もし相手の立場だったら
どうしたんだろう?って
考えてからいうべきかと

 

口で言うのは簡単
誰にでもできる

でも、言われた方はしんどい
ただ否定されるだけじゃ
何も生まれない

 

僕が意見を言われる方だったら
あなたならどうする?を
出してくれって思うなぁと…

それが本当の
人のことを考えた
アドバイスだよなぁと

 

とりあえず
反省です

 

昨日僕が
ダメ出ししてしまった
皆さんすいません

お願いなので
僕のブログのことは
ダメ出ししないでください(笑)

 

ということで
一番良いのは

良いところも伝えた上で
改善点は背景も知った上で
遠慮なく伝える

↑中途半端に言っても
しょうがないので

ただし
自分だったらこう書くという
アドバイスを送る

 

そしてもう一つ!

アドバイスを受けた側ですが
この言われたことを
そのまま受け取って

言われたまんまやってしまう

↑これはこれでNGです!

自分の意思がなくなってしまうので

 

ありがちなのは
次に同じような
シチュエーションがあったときに

これってどういう意図で
書いたんです?

って聞くと
「この間、そうやって言われたから」

みたいなことを
言う方がいらっしゃるのですが

言われたから意思がないまま
そのままやるって言うのは

ちょっと違うので
そこら辺はお気をつけください!

 

あくまでも
自分の意思をぶらさず
言われ意見を取り入れる

と言うのが
良いのかなぁと思います!

 

人のことは
よくわかるけど
自分のことはわからない・・・

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss