おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
オフィス家具で有名なイトーキが
物流現場の異常を検知する
AIシステムを開発している
というニュースを見ました
最初に思ったのは
正直「なんで?」でした
家具と物流って
全然違う分野じゃないですか
でも記事を読んで納得
イトーキは自社の工場で
「どうすればもっと効率よく
ミスなくモノを運べるか」を
ずっと研究してきた
その中で生まれた技術やノウハウを
他の会社にも提供できるサービスとして
商品化した、ということなんです
これって、僕らの仕事にも
すごく当てはまるな
と思ったんです
僕もWebサイト制作を
請け負っていますが
お客さんの相談に乗っているうちに
いつの間にかWebマーケティング全般の
アドバイスをしていたり
SNS運用の手伝いをしていたりする
これって、お客さんから見れば
「Webのプロ」という価値を
提供できているわけです
自分たちが「当たり前」だと
思ってやっている仕事の中に
実は他の人から見たら
「お金を払ってでも教えてほしい」と
思うような価値が隠れていることがよくあります
イトーキが自社の課題解決で
培ったノウハウを
新しい事業にしたように
僕らも「本業」の周りにある
スキルや知識に
目を向けてみることが大事です
もしかしたら
そこに新しいビジネスの種が
眠っているかもしれません
・・・
はい!
と言うわけで
実はここまでの記事
すべてAIが書いています
昨日のニュースを拾ってきて
その中から良さそうなものを
ピックアップして
僕が書きそうな感じにして
すべてやってくれてます
この記事を見て
ほぼほぼの人が
気づかなかったのでは
ないでしょうか?
僕の過去記事
読み込んで
僕の真似をして書いてるわけなので
気づくのはまあまあ難しいと思います
いやぁ〜
こんなラクなことはない!
ただ
これをやって
自分に何が残るのでしょうか?
ブログを書くのって
あの人にあのことを
どんなふうに伝えようかな?
そして
それを言語化していく
これをやることで
自分の頭の中に
しっかりインプットされ
リアルに喋る時も
言葉がスラスラ
出てくるようになります
一方で
今日のAIが書いたブログ
記事を読んだだけと
一緒です
おそらく
このことは数日以内に忘れるでしょう
言語化して
喋ることもないと思います
何の気持ちもこもってないので
これをやれば
確かに記事自体は
たくさん増えると思います
が、
結果自分には何も残りません
これでは
ブログを書いてる
楽しさがない!
それを伝えたいブログでした!
・・・・
AIが書いたブログの方が
タメになるなぁ・・・(笑)
それでは
また明日!