Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

AIに負けない営業をするには!?

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

 

この前ネットを見ていたら
SHIFT AI社っていうAIの会社が
とったアンケート結果が
目に入ったんです

 

「AI時代に奪われにくい職種は何ですか?」
っていう質問で

 

全国の中間管理職の人が
一番だって答えたのが
なんと「法人営業」だったそうです

 

その理由で一番多かったのが
「人の感情・共感への配慮が不可欠だから」
とのこと
 

 

なるほどなぁ
確かにそうかも

 

でもこの結果を見て
ちょっと想像したのですが

 

法人営業って言っても
本当にいろんな営業マンがいますよね…
 

 

とにかく自社の商品を
バンバン売り込んでくる人とか

 

こっちが話してるのに
全然話が通じない人とか(笑)

 

逆にこちらの状況を
ちゃんと俯瞰で見てくれる人とか
 

 

僕が信頼できるのって
やっぱり当たり前ですけど

 

ちゃんと僕の話を聞いてくれて
やりたいことを理解してくれた上で

 

「それならこうした方がいいかも」
って適切なアドバイスをくれる人です
 

 

そう考えた時に

 

バンバン売り込みに来るだけの人とか
話が通じない人って

 

もしかして
AIが営業した方が
いいんじゃないかなって思っちゃいました
 

 

話が通じない人はもう論外として

 

AIがガンガン売り込みをして
その後を人間がフォローする
っていう体制もありなのかなって

 

そしたら
「うちのAIがやたらと売り込むんですよ…すみません!」
みたいにAIのせいにできたりして(笑)

 

ただ、アンケートの理由にあった

 

「感情や共感への配慮」

 

これって
実際にそれができてる営業の人って
そんなに多くなくないですか?
 

 

お客さんの感情に寄り添って
共感するってなると

 

自分が相手の気持ちを
知らないといけないですよね

 

気持ちがわかるためには
それを経験してなきゃ
本当の意味ではわからない
 

 

でも
会社の社員全員が
お客さんと同じ経験をしてる
なんてことまずないでしょうし

 

じゃあどうすれば・・・?
よく分からなくなりました(笑)
 

 

ここで僕的に思うのは

 

社員一人ひとりの経験では
難しい話なので

 

結局は
経営者の「想い」が
どれだけ社員に浸透してるか?
 
ここに行き着くのかなって

 

なぜこの事業をやってるのか
この商品やサービスで
お客さんにどうなってほしいのか
 
この「想い」が
会社全体で共有できていれば
 
社員さんは
お客さんと同じ経験がなくても
 
その想いを通して
相手の気持ちを
ある程度は想像できると思うんです

 

それがAIには真似できない
人間らしい共感に
つながるんじゃないかな

 

「AIに負けない営業」って
特別なスキルとかじゃなくて

 

会社や自分の想いを
自分の言葉で語れるかどうか
なのかもしれませんね
 
これは営業だけの話じゃなくて
仕事も全部そうだよなぁ…
 
 
とりあえず
「想い」を言語化して
ばら撒くことです!
 
↑心の中にしまっておいても
誰にも伝わらないので

 

それでは
また明日!
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss