おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
AIに関する記事を
読んでいると
こんな文章がありました
信頼はかつてないほど価値があり
そして構築することが
かつてないほど難しくなっています。
この文章は
現在のAIの社会で
文章や音声などが
AIに変わりつつある今
どう自分が本物かを
証明するか?
というような文章の一文です
確かに
「これって誰が書いてるんだろう?」
って思うことが増えてきた気がします
AIが書いた記事なのか?
それともちゃんと人間が
自分の経験をもとに書いてるのか?
パッと見じゃ
もう区別がつかないくらい
文章が上手です
そうなってくると
いくら良いことが書いてあっても
結局「誰が言ってるのか?」が
わからないと
信頼できません
じゃあ「信頼」って
どうやって作られていくんだろうって
考えてみたんですが
例えば僕の場合
この記事面白いな!って思ったら
まず書いた人のプロフィールを見に行きます
そこに立派な肩書きとか
資格がズラッと並んでても
それだけじゃ
「ふーん」で終わっちゃうことも
多い気がします
それよりも
この人どんな実績があるんだろう?とか
あ この人
毎日ブログ書いてるんだ!とか
そういう日々の積み重ねみたいなものが
じわじわと信頼に
繋がっていくんじゃないかなって
さらに
記事の内容に共感できたり
その人の経験したストーリーに
グッときたり
考え方に一貫性があって
ちゃんと行動してたり
いろんな要素が
パズルのピースみたいに
組み合わさって
「この人、信用できるかも」
っていう気持ちが
大きくなっていくわけです
で 実際に会ってみる
Web上で見てた印象と
全然変わらないな!とか
話してみて感じた直感とかで
信用がドーンと増えて信頼になる!
信頼さえあれば
その人がおすすめする商品とかサービスって
「この人が言うなら」って
買いたくなっちゃいます
逆に
信頼関係なしに売れてるものって
その商品自体に
価値があるだけで
言ってしまえば
誰から買っても同じ
ってことだったりします
これからますます
Web上には情報が溢れて
どれがAIで
どれが人間かなんて
本当に分からなくなる時代が
来ると思います
その時に
僕らにとって一番の武器になるのは
「どれだけ信頼してもらえるか」
だと思います
だからこそ
僕らは信頼される情報を
発信し続けないといけないと
いけません!
自分は何者で
どんな想いを持ってて
今までどんなことをやってきたのか
そして
僕はこんな人間です!っていう
自分自身の表現が
めちゃくちゃ大事になってくる
上手な文章を書くスキルよりも
自分の人間性をちゃんと伝えること
それがこれからのAI時代を生き抜く
新しい「人間力」なのかも
しれません
そんな優等生みたいなことを
言ってる僕は
このブログに
自分のことなんも書いてない(笑)
それでは
また明日!