おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
Yahooニュースを見ていると
富士通さんが開発した
マグロを超音波とAIで目利きする
検査装置を商品化するということが
書いてありました
マグロの脂ノリを超音波で測定して
AIが瞬時に判定してくれるそうです
これまでは熟練の職人さんが
尾の断面を見て
「これはいい脂のノリだな〜」と
見極めていたのが
AIで誰でもできちゃう時代に…
人材不足で脂が乗った刺身向けのマグロが
缶詰に加工されるケースもあったので
この辺の改善につながれば・・・という
事情もあるようです
便利になるのは間違いないけど
これまで熟練した方しかできなかったのに
AIがかわってできるのは
プロがあっという間に
AIに取って代わられると考えると
ちょっとした恐ろしさはあります
AIだったら
人間のように疲れや感情からくる
判断ミスなども無くなるから
そりゃあ精度は上がると思います
しかも24時間働いても疲れないし
文句も言わないのは最強です
こうなってくるとAIの弱点は・・・
「匂い」をかげないことかなぁ
このマグロマグロ脂乗っているけど
ちょっと生臭いなぁとか
こういう匂いはAIには感じ取れません
それともう一つ
AIにできないのは
「違和感」を感じること
なんとなく脂の数値を見ると
いいんだけど
なんとなく水っぽくないか?
みたいな経験からくる
直感のようなものです
AIはデータに基づき判断するので
この直感で何かに
気づくのは人間の仕事です
この気づきというのが
僕は大事だと思っていて
日々何かに気づかなければ
なんで?というように
考えません
気づきがあり
考えるからこそ
改善するアイデアが生まれたり
そこから商品やサービスが出来上がる
なので
これからの時代必要なのは
「気づく力」
これがより大事な時代が
来るのかなぁと感じます
いつもやってる作業
ん?これって
何か改善できるんじゃない?
って気づくことで
毎日の仕事の効率化ができたりします!
世の中に便利なツールは
たくさんあるので
気づいて改善して
限られた時間を
最大限に活用しましょう!
それでは
また明日!