Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

どのAIの機能が良いということではなく、自分がやりたいことに合っているか?が重要!

AIについて

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

最近、テック系ユーチューバーたちが一斉に
「GoogleがAI戦争に勝利した!」って
動画をアップしてて盛り上がっている

という記事を見かけました

これは
Googleが最近発表した
Gemini 2.5Proの性能が良いということで
騒いでいるようです

ただ
僕としては正直ちょっと
違和感がありまして

というのも
僕の普段の**Geminiって
ほとんど使うことがありません**

GoogleのAIサービスで使うとしたら
NotebookLMの方が圧倒的に使ってます

そんなことを思っていると
Xでこんな投稿を見かけました

Genspark の「AIシート」よりも、Feloの「インタラクティブページ」の方がWebサイトの表層デザインはイケてると感じました。誤差なので、もはや好き嫌いの域にきています。

どのAIツールも、「機能」より「体験」で差をつけるフェーズへ

まさにそんな感じだなぁと
共感しました

各社のAI
イタチごっこで
次から次へとすごい機能が登場したり
進化したりしています

技術的にはもう十分すぎるぐらい

だから差が出るのは
「使い心地」とか「好み」とか「相性」に
なってきてるんじゃないかなと

実際僕自身
こんな感じでAIを使い分けてます

例えば
僕は普段使いは
ChatGPT

ちょっと説明書的な間違いがない回答が欲しい場合は
NotebookLM

検索した情報が欲しい場合は
PerplexityかFelo

資料を作たい場合はGamma

web系のコーディング的なことは
Claude

というように使い分けてます

なんとなく好みで

掛け合わせする場合も多いです

単純に資料を作ると言っても
元になる原稿が必要なので

ChatGPTで原稿を作り
それをGammaに流し込む

みたいなこともあります

だから
今回のGeminiを使ってる人からすれば
Googleが最強!ということになるでしょう

AIの競争は
「どれが最強か?」じゃなく

目的を果たすのには
どのAIが合ってるか?
の話なんだと思います

そして
「AIをどううまく使いこなすか」の方が
よっぽど重要なスキルに
なってきてるんじゃないかとも感じます

最近は
こんな感じで

どのAIを使ってこんなことしてる
という話もよく聞くようになったので

AIがみんなに浸透してきてるなぁ
ということも感じます!

AIを使い分けることで
たくさんの専門アシスタントがついた気分になれますよ!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss