Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

AIの使いすぎで思考が低下!?でも“上手に使う人”はこうしてると思う

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

最近は何か作ろうと思ったり
考えたりするときに
ほぼほぼAIを使っているわけですが

こんな記事を見かけました

スイスの研究チームが行った調査によると

AIを使う頻度が高い人ほど
AIの回答の情報を鵜呑みにしてしまい
批判的に考える力が落ちているらしいです

特に若い世代は
AIが言ってることが正しいと
受け取っていることが多いとか

確かに気をつけないと
それはあるかなぁと感じた部分はあります

こうなってくると
AI頼みになり自分の考えがなかったり
深く考えなかったりするから

ちょっと怖い感じがあります

僕的には
考えることを丸々預けるのではなく
思考の補助だと思って
AIを使ってます

特に有効だなと思う使い方は

まずは浅く聞いてアイデアをもらう

そのアイデアを見て自分で選ぶ(判断)

選んだものを深掘りしていく

例えば
何かで喋らなきゃいけないことがあって

その内容を考える時

まずはどんなこと喋ろうかを
AIに聞く(AI)

その中から
ピンとくるお題を選ぶ(人間)

そのピンと来たお題から
どういう内容を喋れば良いかを
見出しの提案してもらう(AI)

提案してもらったものを
自分なりに調整する(人間)

さらに詳細を提案しもらう(AI)

詳細を自分の伝えたい内容に
調整していく(人間)

最後にプレゼン資料を
AIで作ってもらう(AI)

プレゼン資料を
自分の喋りに合わせて調整(人間)

こうやって使えば
自分で考えながら
AIに補助してもらう

という使い方ができます

AIは自分のやりたいと思う
抽象的なことを具体化まで
落とし込んでくれる

スーパー補助ツールだと
僕は思ってます

実際に
僕自身、話をしなきゃいけない時に

話をするプロではないし
滅多に喋ることもないし
喋るの好きでもないから・・・

僕は非常に困りますが

上記のステップで
AIに補助してもらうことで
非常に助かってます

時々AIが作ったものに
頼りすぎていると
何喋ってるかわからなくなります(笑)

ということで
AIに頼るところさえ
間違わなければいいのかなぁと思います!

ということで
コツは

浅く聞いて
深く聞いていく
あくまで判断は自分!

かと思います!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss