Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

勉強した知識を発信するより経験したことを発信する時代

ブログ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

僕は職業柄
パソコンの全般のことで困ったことが起きると
周りの人から色々と質問を受けます

ですがパソコンに一般の人より
詳しいかもしれませんが

例えばエクセルなんかのソフトのことを
聞かれても対して知識はありません

ただ聞かれたからには
何かを返さねばいけないと思い

調べて回答を送ったりします

まあほんとに
世の中には優しい方がいて

大体のことは
画像付きで丁寧に解説してくれてる記事が
存在してます

こんな時ふと思うことがあります

自分もこんなことを
ブログに書けば
みんなの役に立つのでは・・・!?

そう一瞬は思うのですが

世の中には
わかりやすく解説している記事が
たくさんあります

だからそんなことを
一生懸命書いたとて
書く意味がないなぁと感じます

こんなに情報が溢れている世の中

記事はたくさんあるし
そもそもAIが答えてくれる

知識の情報発信をしても
評価される時代は終わりなのかなぁと

じゃあどうすれば良いのか?

価値がある情報は
「自身の経験」です

内容は同じ情報でも
何を感じて、どう考えて、どう行動したのか?

それは自分だけの発信です

特に重要なのは
どう行動したのか?
そしてその結果どうなったのか?

ここだと思います

実際に誰かの記事を見て
やってみたけど

全然違ったってこと
たくさんあると思います

例えば
あるラーメン店のレビューを見て
知識をインプットして

あそこのスープは・・・

と語るより

レビュー見ていってみたけど
実際は〇〇で・・・

と言われると
受け取る側の印象は
全然違うと思います

これは
実際に行ったから
言える情報です

 

うまくいった話より失敗した話

特に価値があるのって
失敗談だったりします

うまくいった話は
世の中たくさん出回ってますが

失敗談は
すごく人間味も出て
共感できるんできます

「あ、この人も同じことで悩んだんだ」
「こうやって乗り越えたのか」

そういう経験からくる言葉が
これからの時代
すごく大事になるんだと思います

知識をひけらかすんじゃなくて
自分の経験を、自分の言葉で語る

それが、AIには真似できない
人間ならではの発信だと思います!

 

そんな情報発信の仕方に最適な
NJE理論ブログ!

10月に開催されますので
ぜひ参加してください!

周りにあの人発信した方が
いいよなぁと思われる方がいらっしゃったら

ブログセミナーの説明会も
開催されますので
ご紹介よろしくお願いします!

 

↓画像をクリックすると詳細ページに飛びます

 

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss