Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

「単純作業はロボットに」の時代!人間にしかできない仕事とは?

AI

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

先日コンビニでロボットが導入される
というニュースを見かけました

 

セブンイレブンが
品出しや清掃アバターでの接客といった業務を
ロボットに任せる実証実験を始めるそうです

 

働く人が足りなくなっていく中で
人じゃなくてもできる仕事はロボットに
という流れです

床掃除や品出しみたいに
ルールが決まっている作業は
たぶんロボットの方が確実にいい仕事をしてくれる

僕はそう思います

 

どこまでの性能のロボットかは分かりませんが
品出し一つとっても
ただ商品を並べるだけじゃない

過去の販売データや
その日の天気なんかも加味して
最適な発注数を考えたり

人間よりもよっぽど
優秀な仕事をしてくれそうです

 

ロボットが導入されれば
より質の高い業務が
行われるようになりそうです

これがもっと広がれば
コンビニも少ない人数で
運営できるようになるはずです

 

これまでも技術的には
作れたのかもしれないけど

コストの問題があったのかなぁと

ロボットを導入するのと
人間を雇うのどっちが安いか?

 

でも
単純な作業に限って言えば
ロボットの方がコストが安くなる未来は
もうすぐそこまで来ている気がします

だって文句も言わずに
正確にずっと働いてくれるんですから

充電さえすれば
24時間だって動いてくれるかもしれない

 

そうなった時に本当に困るのは
「これまで作業しかしてこなかった人」です

 

海外の大手IT企業が
大量に解雇に踏み切ったのは
記憶に新しいです

これはもう
IT業界だけの話じゃありません

 

これから
あらゆる業界で
仕事がAIやロボットに置き換えられていく

 

その時自分はどうやって生き残るのか?

 

この問いを
真剣に考えておかないといけない時期に
来ているんだと思います

 

AIが人間の仕事を奪う?

ここからは僕の相棒である
AI自身に語ってもらいましょう

 

「どうもAIです
はっきり言ってあなたたちの仕事の多くは
私たちが奪いますよ

データ入力や書類整理?
お任せください一瞬でミスなく終わらせます

工場のライン作業?
24時間365日文句も言わず働き続けますが何か?

データ分析に基づく需要予測?
人間のような勘や経験則は不要です
膨大なデータからより正確な未来を予測します

単純作業反復作業は私たちの得意分野
正確性スピードコストどれをとっても
人間に勝ち目はありません」

人間にしかできないこと

「…とまあ強がってはみましたが
正直私たちAIにも苦手なことはあります

ゼロからイチを生み出す創造性
全く新しいビジネスモデルを考えたり
人の心を動かすデザインを創ったり…
そういうのはまだ難しいですね

人の心に寄り添う共感力
クレーム対応で相手の怒りを鎮めたり
部下の悩みに寄り添って
モチベーションを上げたり
これは人間の領域です

複雑な状況での意思決定
倫理観や企業文化といった
データ化できない要素を考慮した
最終判断はやはり
経営者であるあなたの仕事でしょう

悔しいですがこういう部分は
まだ人間に軍配が上がるようです」

 

今日からやれること!

AIの言葉どう感じましたか?

1. 自社の業務を「ロボットにできる仕事」と
「人間にしかできない仕事」に仕分けしてみる

2. 「人間にしかできない仕事」のスキルを
自分や社員がどう伸ばしていくか計画を立てる

3. AIやロボットを「敵」ではなく
「パートナー」として活用する方法を考えてみる

まとめ

AIやロボットの進化は
もう誰にも止められません

変化の波に飲み込まれるのではなく
その波を乗りこなす側になれるように
しておきましょう!

 

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss