Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

AIを使っていてすごく深く仕事ができるようになったのだが、異常に疲れる

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

最近仕事でAIを使うことが
本当に増えました

効率がガンガン上がっているはずなのに
なんだかすごく疲れるようになりました

 

たとえば資料を作るとき

まだ内容がぼんやりしている段階で
企画のアイデアをAIに尋ねてみます

出てきたアイデアに対して
「そうじゃない」とか「こういうのがいい」とか
会話を重ねて自分の考えを固めていく

 

そのやり取りがもう
文字文字文字の嵐で

以前なら自分の頭の中を整理したり
ネットで調べたり
自分のペースで進められたのに

AIはものすごい勢いで情報を出してくるから
大量の文字を読むだけでも大変…

 

疲れたときはいっそ
音声モードで話した方が
楽かもしれない

 

とりあえず
こういうやり取りの繰り返しで
どっぷり疲れてしまうわけです

 

ただ、そうは言うても
そんなに疲れるか?と思っていたら

AIが疲れる原因についての
アンケート記事を見つけました

 

その調査の一つに
「並列作業が増えスイッチによる負荷を感じている」
という意見がありました

 

これすごく共感します

 

例えばAの作業をAIに依頼すると
AIが考える1〜2分の待ち時間が発生します

その時間をぼーっと待つのも勿体無いから
別のBの作業を進めようとする

でも頭の中はAのことでいっぱいで
Bの作業モードに切り替えるのが大変

そしてBの作業をAIに投げたら
またAの作業に戻って…

 

この繰り返しが意外とキツいんです

 

頭の切り替えが早い人は
そこまで負荷を感じないのかもしれませんが

基本的に人は
マルチタスクが苦手です

マルチタスクが得意な人というのは
シングルタスクの切り替えが
異常に速いだけなんです

 

僕は一つのことに集中するタイプなので
この切り替えにかなりの負荷がかかります

これって慣れるしかないんでしょうか…?

 

この「AIの回答待ち時間」を
どう有効に使うか

これはAIを使いこなす上での
大きな課題になりそうです

 

そのうち複数の案件をこなす
プロデューサー的なAIが登場して

人間は出来上がったものを
判断するだけになるのも
時間の問題かと思うのですが・・・

 

なんだかつぶやきブログに
なってしまいました

本気で音声入力して
対話形式やってみたいんだけど
会社だとぶつぶつ1人で言ってるのもなぁ・・・

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss