Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

働く人にとっての残業ってなんなんだ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

 

なんとなくブログに書くことを
探していて
気になるタイトルの記事

簡単にいうと
月の残業が20時間以上働いている人は
幸福でないと答えた人が多かった
という話
 

TikTokを見ても
Z世代の若者が
残業がどうとかのことを
ネタにしていることが多い
残業ね・・・
僕個人としては・・・

残業・・・・
 

どっちでもいいから
自分の責務を全うしてください!

ってとこです
 

まあ
ルール必要なんでしょうね・・・
 

昔からですが
僕自身が残業と思って仕事をしたことが
一回もない気がします

正確にいうと
帰る時間を気にして
無かったのかもです
 

終わってない
ここまで終わらせたい
または、もっと覚えたい

があるから
やっていただけで

誰から言われたわけでもなく

自分でやっていただけ
 

今もそうです

やりたいから
やっているだけで
やりたく無かったら
やらない(←こうなったことがほぼない)

ただ、過去を振り返ると
自分が周りの人の時間を
遅くしていたんだろうと
反省もあります(ブラック社員)
 
↑多分僕のせいで上司が帰れなくなってた
 

定時でピシッと帰る!
これはこれで大事なことだと思います
 

大事だと思うのは
限られた時間内に
自分が終わらせようとする

締切効果や
スケジュール管理が
上手になるからです
 

ただTikTokなんかに
アップされている動画を見ると

定時だから帰ります

という
ルールだから
帰ります

というような主張を
見かけます
 

仕事が終わってなかろうが
ひどいのは自分がしでかして
他の人が残業するにも関わらず

定時だから帰ります

みたいな投稿

勝手にやったらいい
 

そんな人間に
仕事を頼みたいと思うかどうか?

というところだと思うので

自分の使っているサービスが
一人のミスにより停止して

定時だから帰るので
明日まで待ってください!

って言うような人に
しょうがないよなぁって思えるのか?
 
そして
そんな人に仕事を安心して頼みますか?

って話だと思います
 

社内だろうが社外だろうが
仕事を任せてるわけで

仕事を受けた時点で
「責任」が伴います
 

責任感を持たずに
言われたことをそのままやる

正直それだったら
AIでいいな

AIには責任がありません

AIに頼んだ人に責任が発生します
 

AIと人との違い
それは「責任」を持っているかどうか?

で?
あ、残業の話!

残業が少ない人が幸福で
残業が多い人が幸福じゃない!?

それは
何を持って幸福と
言えるかどうか?の話で

一生懸命残業して
人が喜んでくれることを達成した

これが幸福と思えるんだったら
残業しようが関係ないわけで
もっというと
自分が何を大事にしているのか?

それを達成するための
手段が仕事だったら

残業だろうがなんだろうが
関係ないかと思います
 

人が決めることじゃなくて
自分が決めることだと思うけど

決めれないから
ルールが必要なんでしょうね

あーめんどくせ(笑)

それでは
また明日!
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss