Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

苦手という言葉を頭から外してみると・・・

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

 

先日、面白い記事を
ネットで見かけました

 

地頭のいい人ばっかり集めても
チームの成果は上がらない

 

っていう話
 

 

どういうことかというと

 

IQが高い人が集まった方が
すごいものができそうなのに
実際はそうじゃないという

 

データに基づく内容の記事でした
 
 

 

じゃあ何が大事かっていうと

 

チームの中に
人の気持ちに敏感な人が
いるかどうか
 

 

「社会的感受性」と
いうらしいのですが

 

目元の写真を見ただけで
相手がどんな気持ちか当てる
みたいなテストを受けて

 

そのテストの成績がいい人が
チームにいると

 

そのチーム全体の成績も
良くなるんだとか
つまり
個人の能力がどれだけ高くても

 

チームメンバーに気を配って
みんなが力を発揮できるような
雰囲気を作れる人がいるかどうかが
カギだという話でした

 

なんか不思議な話です
 
 

 

ちょっと話は変わりますが
僕はなぞなぞ的なものが
すごく苦手なんです

 

というか嫌いなんです(笑)
 

 

なんでかっていうと
たぶん負けるのが嫌だから
 

 

専門分野で専門家に負けるのは
当たり前なんですけど

 

なぞなぞって平等じゃないですか
同じスタートラインなのに
自分が負けるのが許せない

 

ちっぽけな人間なのに
どんだけプライド高いんだ…
って我ながら恥ずかしくなります(笑)
 

 

だからこれまで
考えること自体を
放棄してたんです

 

最初から本気で考えなければ
負けた時に
自分に言い訳できるから(笑)
 

 

先日も なぞなぞ的なことをする
機会があったのですが
まず頭に浮かんだのは
答えじゃなくて

 

考えるべきか
考えずに逃げるか?でした
 

 

こんな状態で
勝てるわけないので

 

一度プライドを捨てて
まっさらな頭で
向き合ってみたら

 

あれ…
これまで見えなかった答えが
なんとなく見えてきたんです
「苦手」っていう言葉は
便利な逃げ言葉で

 

それを口にした瞬間
考えるのをやめてしまう

 

本当は
ちょっと見方を変えれば
できるかもしれないのに
 

 

自分で自分の可能性を
閉ざしちゃってる感じ

 

苦手だからって逃げずに
得意な人に教えてもらうとか
自分から飛び込んでみるとか

 

そうやってみたら
意外とすぐにできた!
なんてこともあるかもしれません
 

 

だから僕も
「苦手」っていう言葉を
封印してみようと思います!

 

僕が一番苦手なのは…
人前で喋ること!

 

早く克服せねば…(笑)

 

それでは
また明日!
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss