Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

SNSの特性を知って用途によって使い分ける

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

先日 新しいパソコンを
セッティングしてたのですが

どうしてもメモ帳アプリの
Notionだけが
ログインできない

パスワードが違うのか?
いやいやそんなはずはない
何度やっても弾かれる

 

こういうとき
まず最初にやるべきことは・・・

 

「このトラブルは自分だけに起きているのか?」
「それとも他の人も同じ状況なのか?」
これを確認すること

 

もし自分だけなら
自分の環境や操作に原因がある可能性が高い
でも みんなが同じ状況なら
それはサービス提供側の問題

 

で、この「今」の状況を調べるのに
圧倒的に速いのがX(旧Twitter)です

 

早速「Notion」で検索してみると
出てきました

「同じくログインできない!」
「障害発生中か?」
という投稿がずらっと並んでいました

 

やはり自分だけの問題ではありませんでした
これを知るだけで
無駄な時間を費やさずに済みます
原因が自分にないとわかるだけで
精神的にも楽になります(笑)

 

Xの情報速度は本当にすごいです
感覚的には2日前の投稿でもう古い情報という感じ
それくらい「今」が流れています

 

SNSごとの特徴を知る!

今回の体験を通じて改めて感じたのは
SNSごとに全く違う特徴があるということです

 

一括りにSNSと言っても
使い方や特徴は全然違います

 

例えば Xは「リアルタイム性」が強み

今回のNotionの障害のように
「今」何が起きているかを知るのに最適です
僕は今を知りたい時はXで調べてみます!

情報の拡散スピードが非常に速く
緊急のお知らせやキャンペーンの拡散にも
向いています

 

Facebookは
「信頼性」と「ビジネス利用」に強い

実名登録が基本なので
投稿への信頼性が高いです

年々利用者は減ってきているようですが・・・・

利用率で言えば30代以上の利用率が高く
ビジネスマンの活用が多いので
BtoBには最適です!

 

 

Instagramは「ビジュアル重視」

写真や動画でイメージを伝えるのが得意です

10代〜20代の利用率は70%を超え
若者向けの商品やサービスとの相性が良いです!

特に「見せる」ことのできる
商品やサービスに最適です!

 

TikTokは「認知拡大」が抜群

他のSNSと違って
TikTokは独自のアルゴリズムで
フォロワーが少なくても
誰でも動画が多くの人に表示されやすいです

だからこそ全く無名の人でも
一気に拡散される可能性が高いです

こちらも10第20代の利用率が高いです

ただ動線難しい(他の媒体に繋げにいく)
媒体ではあります

 

誰に何を届けたいのか?

こうやって見ると
それぞれのSNSでユーザー層も
目的も全然違うのがわかります

だからこそ
「誰に」「何を」「どうやって」届けたいのかを
明確にすることがとても大事です

 

例えば
すぐに知らせたいならX
経営者向けのセミナー告知ならFacebook
写真で見せれる洋服や飲食ならInstagram
若者バズらせたいならTikTok

 

もちろん
これだけ情報媒体が多い世の中なので
どこからお客さんが来るかはわかりません
なので「全部やる」のが一番のベストではあります

 

そうは言っても時間が・・なので
まずは各SNSの特性を理解して
自分のビジネスに合った場所で
発信するのが良いかと思います

 

とりあえず

「競合他社がどのSNSを使っているか」を
ざっとチェックしてみること

どの媒体に力を入れているのか
投稿の雰囲気や頻度
フォロワーの反応などを
みてみてはいかがでしょうか?

 

書き出したときに
こんなに長くなる予定じゃなかったのに・・・・

 

それでは
また明日

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss