おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
先日、電気屋さんに用事があって
なんとなくスマホコーナーで
新しく販売されたスマホを見てました
そしたら
あのスマホコーナーにうじゃうじゃいる
「どこのキャリアお使いですか?」系の
営業の子が近づいてきて
案の定
「今、どこのキャリアお使いですか?」
って聞いてきた
めんどくさいけど
無視もできないので
「ワイモバです」
って答えたら
「あ、うちですね」
みたいな会話
「機種変更でも検討中ですか?」
って聞かれるから
まためんどくさいけど
まあなんとなく
「Pixelの新しく発売された折りたたみのタイプって
まだ店頭にないんですよね?」
って聞くと
「?」
という感じの店員さん
明らかに知らない様子
この時点で
僕の中で「まじか?」
って思うのですが
さらに続けて
「iPhoneももうすぐ新しいの出ますよね?」
って聞いたら
また「?」って様子
僕の中では
あり得ない話
せめて自分ところが扱ってる商品の
情報ぐらい知ってようや!と
なんのために
そこで声かけしてるんだろう?
こんな感じで声かけてお客さんから
質問されるだろうに
何を答えているんだろう?
と非常に疑問でした
この世の中
商品やサービスを販売していれば
その商品のスペックや特徴など
世に出ている情報は
お客さんが調べてきてくれる
だから
当たり前に最低限の知識は
持っておかなきゃいけないと思うんです
お客さんの方が知っていて
「へぇーそうなんですか?」
は店員としてどうか?というところ
じゃあ何を求めているかって
例えば
最適な料金プランの見直し案だったり
カタログなんかには
書いていないような
電話の使い方だったり
その人が
経験したり
いろんな知識から生まれたアイデアだったり
そんなことを
提案されて初めて
その人に信用が
生まれたりする
↑前提として
自分のためにじゃなく
人のために提案しているというのが条件
ただ
なんだかんだで
根本にあるのは
その商品やサービスが
「好きかどうか?」
もっと根本をいうと
「その仕事が好きかどうか?」
ということに
なってくると思います
今回のスマホだって
スマホが好きだったら
商品の知識や
販売日などの情報ぐらい
当たり前に知っていると思います
そんなに僕スマホが
好きではないけど
そんな僕でも知っている情報ぐらいは…
好きだったら
ちょっと聞いただけでも
自分からベラベラ喋りたくなるもんだと思うので
「好き」かどうかが
相手にばれちゃいますね!
ちなみに
この店員さんが
いなくなったあと
また違う店員さんが
近寄ってきたのですが
その店員さんが好きなのは
お金なんだなぁと
よくわかる接客でした(笑)
「好きかどうか」は書いてみて初めて分かる
僕自身も自分がやっている仕事が
本当に好きかどうか
ブログで書いてみて初めて気づくことが多いです
文章にしてみると
自然と熱が入るものもあれば
逆に「意外と興味が薄いかも…」と感じることも
無理に好きになろうとせず
まずは自分の気持ちを素直に書き出してみると
色々分かるのがブログの魅力です!
カタログ以上の価値は「体験」から生まれる
カタログや公式サイトに載っている情報は
今やお客様もよく知っています
でも、実際に使ってみて
「こういう時に便利だった」「こんな使い方もできた」という
自分の体験から出てくる言葉は
やっぱり説得力が違います
自分の体験を交えて提案することで
自分の価値を伝えられ信用を生みます!
提案は「誰のため」かを意識する
気をつけたいのは提案が自分のために
なっていないか?ということ
お客様の立場に立って
「本当にこの人にとってベストな選択肢は何か?」
を考えて提案することが大事だと思います!
仕事への「好き」という気持ちは
必ず相手に伝わります
その情熱こそがお客様の
心を動かすんだと思います!
それでは
また明日!