おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
さて・・・
docomoへの不払い問題を
解消し
ついに長年連れ添ったiPhoneと
さよならしました
初代iPhoneが登場した2007年から
ずっと使い続けてきたのですが
今回ついにGoogleのPixelに
乗り換えました
…また戻るかもしれませんが(笑)
正直なところ
僕の周りはApple製品で固められていますが
特に熱心なAppleファンというわけではありません
僕の基準はどちらかというと
「使っていてワクワクさせられるか?」
という点にあります
初代iPhoneをすぐ買ったのも
その画期的な電話に
ワクワクしたからです
その流れでずっとiPhoneを
使い続けてきましたが
今回の新型はPixelの方が
僕の「ワクワク」を刺激しました
なぜPixelに惹かれたかというと
やはりAIとの連携かなぁ
「日常でどんな面白い使い方ができるかなぁ」
と考えるのが
僕は好きなんだと思います
このブログを書きながら
今、気づきましたが
僕は新しい機種の
スペックなどよりも
「これで何ができるかな?」と
想像している時間を
楽しんでいるようです
つまり楽しむ時間を作り出すための
「ツール」として
新しいスマホを手に入れたということ
なるほど!と
自分で納得してしまいました(笑)
これはスマホに限りません
パソコンが好きなのも
効率化を考えるのが好きなのも同じ
効率化という結果以上に
「どうすればもっと良くなるか?」と
考えるプロセス自体が楽しいんです
AIに夢中になる理由も
きっとそこにあります
考えられる可能性が無数にあって
使い方次第でどうにでもなる
新しい活用法を見つけた時の
「たまらないワクワク感」が
僕の原動力なのかもしれません
だから、もし僕にスマホを売りたい時
「カメラの性能が…」
「こんな便利な機能が…」
とPRされても何も心に響きません
僕が本当に欲しがっているのは
「仕事に役立つことを考えられる時間」
だからです
その時間を与えてくれる
モノやサービスであれば
僕はきっと食いつくでしょう
これはお客様に対しても
同じことが言えます
自社の製品やサービスを提案する時
その機能やスペック
サービス内容ではなく
お客さんが本当に求めてているものを
解決できることや
それによって得られる未来を
想像できるように提案する!
こうすることで
商品やサービスの
成約率はグッと上がるでしょう!
自分のことながら
新しい発見があって良かったなぁと
思うブログでした
これがブログの良さだなぁ!
それではまた明日!