おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
先日車で少し遠くへ出かけた時のこと
田舎道を走っていると
前の車が法定速度に届かないくらいで
ゆっくり走っていました
まあ法定速度くらいだから
別に悪くはないんですけどね
間違っちゃいない
でも…この田舎の
素晴らしく見通しのいい道で
「なんもないよね?」とちょいイライラ
「でも正しい速度で走ってるんだから
なんの問題ない!」
と自分に言い聞かせながら
走っていました
ただこうなってくると
僕の頭のスイッチは
「なんでこんな運転するんだろう?」
というモードに突入します
なんでここでブレーキ踏むの?
ちょっと路肩に寄りすぎじゃない?
バックミラー見てないでしょ?
みたいな感じで
なぜそうなるのか分からなくて
またイライラ(笑)
しかも自分の後ろには
車やバイクが次々と詰まってきてる状態
こうなると後ろからのプレッシャーも感じて
余計にイライラしてしまいます
交差点が来るたびに
「曲がってくれ!」と祈るばかり
でもこれってどうしようもない問題ですよね
イライラしてもしょうがない
そこでふと
「これをブログネタにしよう」と
頭のスイッチを切り替えました
考えたのは
「これって”効率化”と一緒だな」ということ
僕がイライラしてたのは
「早く目的地に着く」のが
目的になってたから?
いやそうじゃない
別に早く着かなくても良かったんです
ただ単純に自分のペースを
乱されていたからなんだと気づきました
たぶん一番の解決策は
どこかで車を停めて
前の車がずっと先に行くのを待ってから
自分のペースで走り出すこと
だったのかもしれません
自分のペースで走れていれば
こんなにイライラで頭が支配されず
他に色んなことを考えられただろうし
周りの景色も楽しめたはず
これって仕事の効率化も同じです
効率効率と
時間だけを求めても
しんどくなるばかり
もちろん生産性は大事です
でもその工程で少し時間がかかっても
考える余裕があれば
「こういうやり方もあるんじゃないか?」
と他のアイデアが出てきたりするものです
そうすれば
次にもっと良いことができたり
結果的に生産性が上がったりするかもしれません
要はその時間を
どう考えるか?というところです
仕事はお金や時間が大事なのは
重々承知の上で
でも僕らはロボットじゃないので
そこに「楽しく考える時間」があれば
もっともっと仕事は楽になるはず!
そんなことを考えながら
頭の中のイライラを変換したドライブでした
これもブログを書いてるおかげで
脳が変換できました!
それでは
また明日!