おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
先日こんな記事を見かけました
「あなたにとってAIとは」という質問に藤井聡太七冠が返したさすがの回答
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c8bd7a2e45c7a67c0891fd5cb45715f58485b7
将棋界の天才藤井聡太さん
彼がAIとどう向き合っているのか
という話です
この記事を読んで
AIの本当の価値について
すごく共感するところがありました
藤井さんはこう言っています
人間的な感覚ではなかなか考えづらい指し方や形勢判断大局観に触れることができるので総合的な判断力を高めるうえで非常に効果があったかなと。
一方でAIが示す情報を無批判に受け取ってしまうと自分自身の思考力がかえって落ちてしまうリスクもあると感じています
これって僕たちが
ビジネスでAIを使う上でも
全く同じことが言えます
AIを使うメリットとして
多くの人が「効率化」を挙げます
ブログ記事を書いてくれたり
資料作成を手伝ってくれたり
もちろんそれも大きなメリットです
ものすごい時短にもなります!
でも藤井さんが指摘しているのは
もっと本質的なところで
「自分では考えづらい指し方形勢判断大局観に触れることができる」
まさにここ!
これこそが
誰もが使える
AIの価値だと思うんです
AIは自分の引き出しにない
アイデアをたくさんくれます
自分の頭の中だけで考えていると
どうしても思考の範囲は
小さくなりがちです
でもAIを使えば
その範囲を大きく広げることが
できます
僕もよくAIにアイデア
出してもらいますが
「なるほど!」と
唸ることが本当に多いです
もちろん中には
「うーんこれはちょっと…」
と感じるアイデアもたくさんあります
でも人間と違ってAIは文句も言わず
何個でも何個でもアイデアを出し続けてくれる
これがすごい!
そしてもう一つ
藤井さんはこうも言っています
いくら事前に研究していても絶対にどこかで未知の局面になります。
一番重要なのはその局面でどう考えどう対応するか
その力をつけるためにAIを使うということを意識しています
これもビジネスの現場と全く同じ
AIにアイデアを出してもらう
↓
その中から「これだ!」とピンとくるものを
自分の感覚で判断する
↓
AIが出してきたものを鵜呑みにせず
自分のフィルターを通すことが大事!
↓
そして自分の感覚で選んだものを
AIと壁打ちしながら
さらにブラッシュアップしていく
この人間とAIのコラボレーションこそが
最強の組み合わせだと僕は思います
自分一人でうんうん唸ったり
周りに気を遣って意見を求めるよりも
ずっと気軽に
そして的確にアイデアの壁打ちができます
でもここで終わりじゃない
AIと一緒に最高のプランを
練り上げたとしても
実践してみると
想像と違うことが
たくさん起こります
その「未知の局面」に立ったとき
どう判断しどう対応するか?
結局最後は
「実践」がすべてです
実践して初めて
そのアイデアが
本当に価値があるのかがわかるし
実践して初めて
見えてくる課題がある
その課題に対して
どう対応していくか!?
そこからが
人間の腕の見せ所ですよね
1.AIに「自分のビジネスの
新しいアイデアを10個出して」と頼んでみる
2.その中から「面白い!」と
直感で感じたものを1つだけ選ぶ
3.選んだアイデアを
「どうすれば実現できる?」とAIと壁打ちし
具体的な実行プランに落とし込んでみる
AIは思考を
拡張するためのパートナー
最終的に決断し
行動するのは人間です
それではまた明日!