Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

ブログを書いていて邪魔だなぁと思うこと

ブログ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
 
何かこうして
ブログを書いて
情報を発信していると
 
一つ邪魔なものが存在します

 

それは…
 
専門家としてのプライド

 

どうしても
専門家として立ち位置にいると
情報を発信しにくい
 
 
なぜかというと
同じ業種の人の
目が気になるから・・・
 
まあみられてないのは
知ってるのですが(笑)

 

だから同業種じゃない人の
AIのことを書いている記事を見ると
ちょっと羨ましいことがあります
 
例えば
何かAIを使ってこんなのできたよー!
みたいな投稿などを見かけた時
 
自分からすれば
それが普通のことだったりするから
 
なんとも思わないし
むしろそんなこと発信していいのか?
 
って思ったりします
 
でも専門外の人からすれば
そりゃあうれしいから
 
感情の表現が出てたりして
その様子が臨場感があって
よく伝わる
 
↑これ大事です
これが相手に想像させたり
心を動かしたりします
 
 
そんなことで喜べるのか?
と思ってしまうけど
 
実際は多分そういう投稿の方が
読者にとって身近でうれしい情報になる

 

でも専門家からすれば
そんな情報を
 
そんな感じで出したら
他の専門家から
 
そのぐらいのレベルの人か?
とみられるのが怖いから
躊躇してしまう
 
・・・誰もみてないのに(笑)

 

誰に届けたいか?
というところで
 
書き方は変わってくるとは
思うのですが
 
僕自身は
ブログを書いてる仲間に対して
記事を書いているのですが
 
そう考えると
今の記事は中途半端な記事だなぁと
感じます

 

というか
多分この辺が
明確ではないんだろうなぁと
ブログ仲間といっても
 
AIに興味がない人
少し興味がありさわったことがある人
日常遣いしている人
バリバリ使っている人
 
というように
いろんな状態の人が
存在すると思います
 
細かく分けりゃもっと
いろんな状態の人がいるので
 
どの状態の人に合わせるか?
 
この辺をもっと
考えてブログを
発信せねばと思う
 
 
自分自身への戒めの
ブログになってしまいました…
 
 
とりあえず
専門家だからといって
専門用語を使う!
 
これ一番アウトなので
気をつけてください!
 
それでは
また明日!
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss