おはようございます!
AI担当の日高慎哉です!
昨日の野球の話の
続きみたいになりますが
AIってこれから必要だと
わかっているけど
なんとなく使い所が
分からない・・・
というのが現状なんだと思います
だから
なかなか浸透しないのかなぁと
僕自身も実際
どこでAIを使えば良いのか?
というのは
仕事をしながら
実験しているところです
あらゆる視点で
これはAIにできないかな?
と考えてみます
昨日の野球の監督の話のように
この時間を有効に使いたい!
などの
本当に困った悩みがあるのであれば
改善しようと思うのでしょうが
日頃やっている業務なので
この作業なんとかならないかなぁと
思いつつも
やり方変えるのもしんどい
もしくは悩みにすらならず
何も考えずにやっている・・・
なぜ気づかないのか?
と考えた時に
やることをバラして
考えてないからではないかなぁと
感じます
たとえば
このブログを書くという時間
ブログを書くといっても
・ネタ探し
・どんな記事を書くかを考える
・記事を書く
・誤字や文章の構成チェック
・タイトル考える
・サムネ作る
・アップ
・SNSに投稿
ざっくりばらしても
このぐらいにはなります
じゃあこの中で
誤字や文章の構成チェックに
10分使っているとします
ここをAIなどを使い
短縮できたとしたら・・・
たかが10分?と
思われるかもしれません
だけど
10分が30日あるわけで
300分=5時間
なんと5時間あるわけです
おそらく
この10分短縮できることが
1日を細かくばらすことで
少なくとも1時間はあるはずです
1時間を24日稼働したとしたら
24時間(1日)
勤務時間にすれば3日分
3日あれば
できてないあんなことこんなことが
ゆっくりできるはずです
ここに気づき
改善していくことで
もっとストレスのない仕事ができるのではないか?と
思います!
それでは
また明日!