Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

やりたいこと、求められてることは違う

ブログ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

 

毎日毎日
AIのニュースは
たくさんあって

インプットするのに
ヒィヒィ言ってます

ただ僕の最初の挨拶に
AI担当とか書いてるくせに

僕はブログに
AIのことを書くことは
そこまで多くありません

 

以前
張り切ってAIブログに特化する!
と宣言しやってみたのですが

2〜3ヶ月で終了

しれっとフェードアウトしてしまいました

 

それは
求められている情報と
なんか違う

もしくは
僕のブログの書き方が
悪かったのか?

なんとなく
反応が薄い手応えしかなく

そんな寂しさに
耐えきれずに

今は
いろんなことを書く
以前のスタイルに戻りました

 

もうちょっと言い訳をすると
僕がAIのことを発信する!

と言ったばっかりに

AIはツールの話なので
ツールで絞ってしまうと

AIなんかは特になんですが
AIの進化やツールの最新情報を
発信するという方法しか無くなってしまったのが
現状でした

↑この発信は
他のインフルエンサーがやっていて
あくまでもAIに興味ある人向け

 

基本的に
AIというものは

ここ何年かで普及し始めたばかりで

そもそもなかったもの

なくても成り立ってたものなので
ないと困るわけではないものです

近い将来スマホと同じように
ないとダメなもの(インフラ)になるとは
思いますが

今のところは
まだ大丈夫!

 

要はみんな困ってないわけです

 

そんな困ってないものを
使い方もわからない方に

これ絶対使った方が良いですよ!

と勧めたところで・・・

というところです

 

思いつきで書いているので
何が言いたいブログか
よく分からなくなったのですが・・・(笑)

 

逆のアプローチの仕方

例えば

メールの文章考えるのが苦手で
いつも1通15分ぐらい考えてまう・・・

という悩みがあり
メールに1日1時間かかってます

という悩みがあったとします

 

これが
AIを使えば

5分で終わりますよ!

ということが伝えられれば

AIに興味を持つというか

この時間を短縮できる効果に
興味を持ってもらえます

 

なので
僕が失敗したのは

人の不の解決よりも
自分の伝えたい
「AIというツール」を
先に出してしまったこと

ここがブログを書いていて
しんどくなる原因でした

 

人には
よくツールを売らないように
と言っているのに

自分のことは
ほんとよくわかりません

 

ということで
ブログを書いていて
苦しいと思っている方

僕みたいなやり方してませんか?

 

ツールを売ってなくても
毎日ブログは大変ですが(笑)

まあそれ以上に
良いことがありますね!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss