Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

ブログを書く人と読む人の大きなズレ

ブログ

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

Xを見ていると
noteを書く理由と
noteを読む理由

ということについての
投稿がありました

 

なぜ記事を書くのか?というと
↓このような回答が上位だったようです

– 日々の記録を残したい(27.2%)
– 気分転換したい(26.2%)
– 文章を書くことが好き(25.2%)
– 自分の意見や考えを発信したい(24.3%)

 

他にもスキルアップのためとか
収益化のためや
コミュニティを作りたいなど

理由のほとんどは
ほぼほぼ自分のため

 

では読む理由はというと

– ここにしかない情報がある(19.4%)
– 生活に役立つ情報がある(17.5%)
– 興味・関心の高い情報がある(15.5%)

というように
読んでメリットがあるかどうか
ということ

 

この調査でわかるように
書く側は自分のために書き
読んでる側は自分のために読んでいる

 

当たり前だけど
大きくズレが生じてます

面白い話ですね・・・

 

例えば
僕がラーメン屋に行って
そこのラーメンが美味しかった!という
自分のためのブログを書きます

これ読んだ人からすれば
全く意味がありません

だって僕
ラーメンの専門家じゃないので
記事を読んだ人からすれば

なんのメリットもありません

 

ただ、僕がラーメン専門家だったら
どうでしょう

 

自分の日記のために

ラーメンの記事を書いたとしても

人にとっては
興味のある役に立つ記事になります

 

僕が書いた記事と
このラーメン専門家が書いた記事が
同じ内容だったとしても

人のメリットになるか
ならないかが
変わってくるわけです

 

要は
その人が何者か?

という人の認識で
情報に価値があるかどうかが
変わってくるということになります

 

そのためには
自分がなんの専門家なのか?

というところを
発信していく必要があると
いうことになります

専門性と経験を発信して
信頼を得ることで

自分のために書いてる記事が
相手のためになる!

↑この感じなれば
最高ですね!

 

ということで
自分が何者なのか?

これを発信してますか?

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss