おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
日々日々
AI関連の情報をキャッチしているのですが
ほんと毎日のように
ChatGPT超え!とか
プログラマー不要とか
いろんな投稿が流れてきます
確かに
すごい進化を毎日のようにしてます
最近でいうと
例えば
ChatGPT
Google系のサービス
Googleドライブ、Gmail、カレンダーと
連携ができるようになりましたが
いろんな人が投稿されていて
僕もこのニュースを見た時に
すげー
それができるんだったら
ChatGPT開いておけば
あのファイルどこいったっけ?
という時ドライブの中から
探してもらったり
カレンダーから
明日の予定の空き時間だけ出してもらったり
Gmailの過去の履歴見て
あの人との会話の流れの
一覧を出してもらう
というようなことを
想像して
超便利な世の中になるじゃん!
と思うのですが
実際使ってみると
呼び出すまでにすっごい時間かかったり
あんまり意図しない回答だったりします
その度に
何がそんなにすごいの?
と思ったりします
AI関連で言うと
1.最新のニュースをいち早くアップする人
↑ニュース速報みたいな人
2.最新のニュースをあたかも体験したように
発信する人
3.体験したことを伝えている人
こんな感じの情報発信に分かれます
これって発信する媒体も分かれている傾向が多く
1、2はX
3 はYoutube
と言うパターンが多いです
3の場合は実際画面見ながら
実況中継のようなパターンが多い
この中で一番信用があるといったら
もちろん3番
体験したことを伝える人
です
そしてさらに
ちゃんと実用的で
忖度なく自分の感想をはっきり伝えれる人
これが一番
信用できます
そして信用を失うのは
もちろん2番です
おそらく2番の人の目的は
アクセス数増やしたい
人のためというより
自分のための発信にも思えます
はいはいまたね
というオオカミ少年的に
信用を失ってしまいますね
やはり
自分の体験をそのまま伝える
ここが信用を生んでいく
情報発信だと思います
営業マンと話していても
やっぱり自分の商品のいいところだけしか
言わないのは胡散臭いなぁと思ってしまいます
自分の商品やサービスを推したいのは
わかりますが
商品を売りたいのか?
相手に良くなってもらいたいのか?
この目的によって
情報の発信は大きく変わってきますね!
それでは
また明日!