Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

そのAIランキング、本当に意味ありますか?

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

最近、SNSのショート動画なんかで
「AIランキング」ってよく見かけませんか?

ChatGPTは何位で
Geminiは何位で、みたいな

でも僕、これを見るたびに
「?」ってなっちゃうんです

 

なぜ意味がわからないかというと
「AIランキング」と言いながら

その中には
テキスト生成AIも
画像生成AIも
エージェント型のAIも

いろんな用途のAIをごっちゃにして
ランキングを作っているから

 

それじゃあ
用途によって順位なんて
大きく変わるだろう?
って思ってしまいます

 

これが
「テキストを作りたい人向けのランキング」とか
「プレゼン資料を作りたい人向けのランキング」
だったら、すごく意味がわかるんですけどね

 

ざっくりとオールジャンルで
「AIランキング」と言われることに
どうも違和感があります

 

もちろん
ランキングをつけて
「これがいいよ!」って
おすすめすること自体は大切です

 

「どれ使おうかなぁ」と迷っている人に
あれもいいよ
これもいいよ
と選択肢を広げるより

「これ使った方がいい!」
と絞ってあげる方が親切だと思います

 

「決定回避の法則」というのがあって
選択肢がたくさんあると
脳が判断にエネルギーを使うのをやめて

「選ぶのやーめた」
となってしまう法則です

 

だから
選択肢は絞ってあげた方が良い

 

今回の話で言うなら
「こういう人は、これを使った方がいい」
と、相手が何をしたいのか?
ここを明確にしてあげると良いと思います

 

例えば
「まだAI使ったことがないんです」
という人へのランキングなら
とりあえず「ChatGPT!」

「Google Workspace契約してます!」
って方だったら「Gemini」

「資料作りたい!」って方なら
「Genspark」

みたいな感じで

 

まあ、おそらくですが
そんなことより

動画の人がなんのランキングか曖昧で
偉そうに喋っているその態度が
僕が気に入らなかっただけかもしれません(笑)

 

今日からできること

お客様に何かを提案するとき
たくさんの選択肢を見せていませんか?

まずは相手のお困りごとを
ヒアリングして上で

プロとして
「あなたの目的は〇〇なので
これがお勧めです」と

相手への解決策を
絞って提案することで

お客さんは判断しやすくなり
結果として購買率も上がるはずです!

 

ということで
選択肢は多く与えない
「こんな人に向いてますよ!」

ここを伝えてあげれば
もっと伝わりやすくなると思いますよ!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss