おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
AIエージェントが
経営層の戦略・経営の意思決定に
ますます利用されているという
記事を見かけました
例えば最近の記事を収集して
記事の要約を自分なりの言葉に変換して
SNSへの自動で投稿してくれたりとか
リサーチして
それらをまとめて
提案資料を作ってくれたりとか
AIの一問一答ではなく
目的にまでの複数のタスクを
考え判断し実行してくれるのが
AIエージェントです
色々AIエージェントと
呼ばれるサービスはあるのですが
一番代表でいうと
Genspark
他にも
Manus(マヌス)
Skaywork
のようなサービスがあります
どのサービスも一定は無料で使える枠があるので
もし興味あれば使ってみてください!
このAIエージェントですが
ある調査だと経営幹部の半分以上が
もう仕事で生成AIを使ってるらしいです
(日本だけの話じゃないですが)
ただ、僕が元にした記事を読んでて
一番「確かに!」と思ったのは
こんな一文でした
「人間の脳は、最高のAIよりもまだ遥かに複雑だ」
「人間は微妙な状況を理解し
複雑な人間関係を乗りこなし
コンピューターにはできない方法で
精緻かつ長期的な戦略を立てることができる」
これ、本当にそう思います
僕もAIに相談しながら
資料を作ったり、文章を考えたりしますが
AIが出してきた答えが
「なんかしっくりこない」
ってことが結構あります
だから、8割くらいはAIに作ってもらって
残りの2割は自分で手直しすることが多いです
この「しっくりこない」っていう感覚
これってたぶん
これまでの自分の経験だったり
提案する相手の性格や状況だったり
そういう言葉にならない部分を
無意識に考えてるからこそ
生まれるものだと思うんです
この絶妙なニュアンスは
さすがのAIにもまだ理解できない領域ですよね
だから、AIにすべてを任せる!
っていうのは、まだちょっと早いかなと
かといって
自分の小さな世界だけで考えるのも
もったいない話です
AIと対話することで
視野を広げてもらったり
自分一人では思いつかないアイデアを
補ってもらったり
自分の能力を拡張してくれる
最高のパートナーとして
AIを使っていくのがベストなんだと思います!
本文にも書いたように
このいづれかのサービスに登録して
無料枠で使ってみてください
業界を調べてレポートにしてください
的な感じで良いかと思います
すげーと言うものが出来上がると思いますよ!
ただ、精度はイマイチだったりもします
僕も早くエージェントに
仕事任せたい!
それでは
また明日!