おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
昨日ChatGPTでお馴染みの
OpenAI社から
新しいブラウザが発表されました!
その名も「ChatGPT Atlas」
簡単にいうと
いつものブラウザの横に
ChatGPTがくっついているイメージです

こういう
AIが一体化したブラウザって
最近他の会社もどんどんリリースしていて
Dia、Genspark、Comet、Edge、Fellou…
本当にたくさんのブラウザが
登場してきています
今のブラウザといえば
Chrome、Safari、Edge、Firefoxあたりが
主流です
見比べてみると
両方に名前があるのはEdgeくらい
これから
ChromeやSafariにも
AIは当たり前に搭載されていくんだと思いますが
なんだか
ブラウザの「役割」そのものが
変わっていくのを感じます
これまで
ずっと変わらなかったブラウザの世界に
大きな変化の波が来ているなと
今までのブラウザは
人間が「調べたいこと」を検索して
インターネットを見るためのものでした
でもこれからのAI時代は
人間を「サポートしてくれる」ものに
変わっていきます
例えばAIが搭載されることで
表示しているYouTubeの動画を
サクッと要約してくれたり
メール画面を開けば
返信文を代わりに書いてくれたり
英語のページを開けば
すぐに翻訳してくれたり
一部のブラウザには
「エージェント機能」というものもあって
自動でネットショッピングしてくれたり
お店の予約をしてくれたり
AIが勝手に作業を
進めてくれるわけです
これってつまり
ルールが決まっているような単純作業は
AIが代わりにやってくれる時代が来るということ
忙しい経営者の方にとって
この単純作業ほど
面倒なことはないですよね
でも逆に言えば
単純なことしかできない人は
今後仕事を失う可能性も…
何にせよ
この技術を使うか使わないかで
今後大きな差が生まれるのは
間違いありません
…と偉そうに言いつつ
僕もAIブラウザを
時と場合によって使ってはいるものの
まだメインにはできていない・・・
というのも
画面分割機能(右と左で違う画面を出すやつ)が
僕の仕事には必須で
これが一番快適にできるのが
Vivaldiというブラウザしかないんですよね…
↓この機能

自分の業務にとって
一番最適なブラウザは何か?
ということを試してみるのも良い!
「周りが使っているからChrome」
という人も多いと思いますが
世の中には本当にたくさんの
ブラウザがあります
一度いくつか試してみて
自分の仕事が一番はかどるものを
探してみてください!
それでは
また明日!