おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
Forbesの記事で
こんな記事を見かけました
「場所」を変えなければ人の人生は変わらないという必然的な理由
どういうことなのかな?
とみてみると
こんな文章が書いてました
歴史とは、偉人たちによって作られるものではない。歴史とは、誰かが現れて自分の型を押して残していく粘土のようなものではない、と。
実は歴史とは、「偉大な人物」によって作られるものではなく、「困難な状況」によって作られる──これがデュラントの結論だった。
なるほど
確かに!
もし世界が平和で
誰も困っていなければ
スーパーヒーローは
いらないわけで
活躍する場もありません
これをスケールダウンすると
自分の環境が
平和で周りが幸せだったら
その場にいたら
何も起こらないわけで何も変わりません
ただ
自分の環境が
平和で・・・と言ってますが
それは
居心地がいいから
自分でそこを選んでいるわけで
ラクな道を選んでいるわけです
コンフォートゾーンというところでしょうか?
↓AI要約
コンフォートゾーンとは、人が「安心・快適」と感じる心理的な領域のことです。
この領域内ではストレスを感じずに過ごせますが、成長やスキルアップにはつながりにくいため、適度な挑戦[ラーニングゾーン]を設けて、コンフォートゾーンから抜け出すことが重要とされています。
つまりコンフォートゾーンにいる限り
次のステップアップは
できません
あえて困難な場所を
選ぶことで
見えることも変わってきます
僕も
安全でラクを選んでいるなぁと
感じることがたくさんあります
小さなことで言うと
ブログを書こうと決めたのは
3年半前
それまでは
「ブログなんか書く時間ないわ!」
「始めたらやめれない」という
恐れから書くことを躊躇していました
ただ
始めてから分かったことが
たくさんあります
こんなことだったら
早く踏み出しておけばよかったなぁと
今では感じていて人生は変わりました
昔を振り返ってみても
悪い状況にいた時の方が
今の人生に大きく役に立っているし
あれがあったから
人生が変わった
と言うことがたくさんあります
人生のプラス・マイナスの
振り幅が大きければ大きいほど
人間としては厚みを増すと思います
それは分かっていても
僕としては
大きなマイナスがくるのを恐れて
一歩動けないところもありますが・・・
人生としては
波乱万丈の方が
楽しくなるのかな?
ただ、マイナスはしんどいからなぁ・・・(笑)
やっぱりビビリだから
なかなか動けないなぁ・・・
これが人間としての
大きさなんでしょう
まあ
僕のぶつぶつはさておき
何かを変えたいんなら
場所を変える!
いつまでも
コンフォートゾーンにいたら
ダメってことですね!
なんか
自分に言ってるようで
しんどくなったブログでした(笑)
それでは
また明日!