おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
「ブログをAIで書くのって、アリ?ナシ?」
よく聞かれる質問です
結論から言うと
全部をAIに書かせるのは
「ナシ」だと僕は思います
どういうことかというと
例えば
僕が自分のブログをAIに書かせたとします
僕のブログを真似させて
誰にも気づかれないレベルで書くことなんて
正直、僕なら簡単にできちゃいます(笑)
でも、そんなことはしません
だって、つまらないから
このブログもそうだけど
自分の気持ちを
あるがままに文章にして
「こんなことを届けたいな」って思いがあれば
自然と文章は書けるものです
(上手い下手は関係ない)
結局これをAIに丸投げしちゃうと
自分には何も残らないんです
思ったことを
書き出して
文章にしていく
このプロセスで
自分の考えが言葉になって
頭や心に刻まれていくんです
そうすると
誰かと話しているときに
自然とその言葉が出てくるようになる
もしAIが全部書いたとしたら
自分には何が残るでしょう?
きっと何も残らない
それって、面白くないです
確かに時間は短縮できるし
それっぽいものは作れるかもしれない
でも「なんのために書いているのか?」を考えると
一番大事なものが
すっぽり抜け落ちてる気がします
だからAIは「補助」として
使うのがベストです
できあがった文章を見直してもらったり
補足したい部分だけ文章を作ってもらったり
短い要約を生成してもらったり
そんな使い方が
ブログにおけるAIの賢い活用法だと思います
誤字脱字のチェック、文字校正
完璧な文章をAIに作ってもらうんじゃなくて
自分の書いた文章を整えてもらう
概要やSNS用の文章を作成してもらう
ブログの要約をAIに作ってもらって
SNSの告知文を作る
主張を裏付けるデータを探してもらう
自分の書いたことの信憑性を高めるために
関連するデータや情報を集めてもらう
ということで
ブログをAIに「全部」書せるのは
僕的にはナシです
でも、目的に応じて
AIをツールとして使うのは全然OK!
ただ、当たり障りのない記事なんて
世の中に溢れかえっています
思いっきり独自性を出していくには
自分らしさ全開でいくのが
他の記事との一番の差別化になるはずです
それでは
また明日!