おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!
待ちに待ったAppleのイベント
今回のiPhoneは
どんなのが出るのか?
とちょっと期待してました!
発表の中での一番の目玉は
なんと言っても「iPhone Air」でしょうか!?
簡単にいうと薄型のiPhoneです!
Airpodsも
同時翻訳が可能になるんだとか!
リアル版「翻訳こんにゃく」が登場した感じで
未来がついに来たと感じます!
…と褒めるのはここまでにして
正直ガッカリ感しかありません
というか
そこまで期待もしてなかったので
ガッカリもしていないというのが本音かもしれません
なんでもそうだと思うんですけど
自分の「期待値」があって
それより上か下かだと思うんです
今回のAppleの発表も
そこまで期待はしていませんでした
だけど心のどこかで
「何かやってくれるんじゃないか?」
という気持ちも多少はあったので…
なんら変わりのない発表に
ちょっと残念な気持ちになりました
これがもし
もっと画期的な発表
例えば
「iPhoneの折りたたみ式が出ました!」
という発表であれば期待を遥かに超えてきたでしょう
そうなっていたら
僕は迷わずiPhoneを選んだことだと思います
つまり
「期待値を上回るか?」
が重要だということです
これは人間に対しても同じだと思います
「あの人だったらやってくれる」
人間は自分勝手な生き物で
つい相手のことを想像してしまいます
そして自分が考えている期待を外してしまうと
「なんか違う」
「頼まなきゃ良かった」
下手すりゃ
「裏切られた」
「あいつ全然ダメ」
みたいなことになってしまいます
でもこれって
勝手に自分が作った相手への想像であって
本人にはなんの変化もありません
逆に自分の想像を超えてきた時
「あの人すげーやってくれた!」
「とても親切にしてくれた!」
となるわけです
この「期待値を上回ったとき」に
その人のファンになったり
誰かに伝えたくなったりします
ビジネスも人間関係も
目指すべきは「相手の期待値を超えること」です
…じゃあ逆に
最初から期待値を下げておけば…
とか思っちゃいますけど(笑)
期待値を下げていたら
そもそも頼られないかもしれませんね…
やはり「過剰表現しすぎない」ということなのかも
ということで
まじで僕のiPhone人生を終わらせて
Googleさんに乗り換えてみようかなぁ…と考え中です
それでは
また明日!