Web活!Webの運用・戦略・活用して
より良い経営を提供します!

8時10分前って聞かれて7時50分と思う人!若者と間隔ずれてますよ!

おはようございます!
AI・Web担当の日高慎哉です!

本日は超朝早く目が覚め
4時前から起きてますが

ブログに何書こうと考えだして
早くも1時間が経過します

 

せっかく早起きしたのに
なんと時間がもったいない

何か書かなければと思うので

とりあえず
キーボードを叩きながら考えたいと思います

 

とりあえず
目についたネット記事で
こんなの見つけました

8時10分前に集合と言われたら?

皆さんは
何時を思い浮かべますか?

 

 

これって
昭和時代の人は
7時50分だと思うようです

 

それが
今の若者たちは

8時から8時9分までの時間を
思い浮かべる人が多いそうです

 

理由は
スマホを小さい頃から
持ち歩いてることが関係してるとか

 

自分が言われたら
どう捉えるか・・・?

両方考えてしまって
混乱してしまいます(笑)

 

打ち合わせ8時10分前からね!

って言われたら・・・

やっぱり
わからんですね

 

とりあえず
7時50分から
zoom立ち上げておこうかな・・・

 

話それますが
Zoomの打ち合わせすると

若者たちは
1分遅れぐらいで入ってくるパターンが
めっちゃ多く

遅れた感もなく
打ち合わせ始まるんだけど
あれが普通なのかな?

 

話戻すと

8時10分前問題

でもこれって言い方が
悪い気がしますね

 

今時
みんな忙しいので
時間を分単位で区切ってると思うんです

 

なので
昔だったら7時50分が
常識だったかと思うのですが

今時の働き方でいうと
分単位で動いていると思うんです

 

なので
ちゃんと7時50分集合!とか
8時5分からミーティングね!

というように
曖昧に「前」とか言わずに

何分ってちゃんと言わなきゃ
ダメですね!

それだけ
みんなが時間にシビアになって
動いているということでも
あるのかもしれません

 

僕も時間だけでなく
曖昧な表現が多いので

この曖昧な言葉が生む
人とのズレ

この辺を修正していかねば
と感じる話でした

抽象的ではなく
いかに具体化できるか?

 

さて
今日のブログ
引っ張るのはこの辺が限界なので
そろそろ終わります(笑)

 

ちなみに
抽象を具体化する!

ということについては
AIがもっとも得意な領域だと思います!

最初
曖昧にざっくり聞いて

その答えから深掘りしていき
具体化していく

これがAIのもっとも
有効な使い方だと思います!

それでは
また明日!

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss